fc2ブログ

慈恩寺

IMG_E1281.png

高速に乗って寒河江の 慈恩寺 へ

目的は
国指定重要文化財 に指定されている
「木造十二神将立像」 
今から800年前ほどに作られたとてもとても貴重な仏像
それが
間近で見られることはとても珍しいんです
神々しく筋骨隆々で迫力ある眼差し
今にも動き出しそうなくらいの迫力でした
それに
茅葺の本堂も素晴らしく歴史を感じさせる佇まいでした

ガイドさん?が
気軽に声をかけてくれて
慈恩寺の歴史をとても親切に解説してくれました
(ダンディーなお声が素敵です)

古の歴史に触れ
心が洗われたととても有意義な時間でした

大忠からは車で1時間ちょっと
これから迎える紅葉時期にもおすすめです

マネージャー山崎

社員旅行 第2班 最終日 

IMG_8265.jpg

社員旅行第2班 最終日。

楽しかった旅行も、最終日に突入です。

飛行機のフライト時間が早かったので、国立国際美術館のみの見学。

夜の外観は、きっと大阪の夜景がバックになり綺麗そうだな~なんて思いながら入館。

特別展で、感覚の領域 今、「経験する」ということがテーマ

いつもながら、美術館に来ると思う事。

難しい・・・、分からない・・・。

でも、表現の力っていうのは、大いに感じることが出来ます。

途中廊下にある、段ボールを触って怒られちゃったりと。

今回の社員旅行は、これにて終了。

奈良公園での鹿に始まり、京都に鳥取。

私個人、今までいった事のない鳥取県、そして鳥取砂丘でラクダライド。

大きな経験になりました。

何より、久しぶりの社員旅行ってだけでも楽しく思える、そんな旅行でした。

やっぱりみんなで行く旅行は、思い出に残り楽しいものです。

社長、専務、旅行の企画、計画立て、手配とありがとうございます。

また、来年行けるようにスタッフで1年間頑張りたいと思います。

最後は、楽しかった!が溢れる事が分かる写真で〆たいと思います。

IMG_8295.jpg

旅行の醍醐味は、ご当地の顔パネルに顔を入れての写真。

顔入れたの、私が最初です・・・。

マネージャー  佐々木

社員旅行第2班 3泊目

IMG_8203.jpg

社員旅行第2班の3泊目。

メインイベントはやっぱり、ラクダに乗る事!

砂丘をぐるっと出来るのかなって、思っていたのですが、前年ながら3分程度のライド。

ラクダが疲れちゃうんだって。

ラクダに乗るなんて、一生に一回あるかどうか。

IMG_8281.jpg

気になる乗り心地は、意外と揺れずに快適。

鳥取での念願が叶い、大満足の鳥取砂丘での体験でした。

お土産もたんまりと購入し、ここでチョットしたハプニングもあり、次の目的地へ。

IMG_8220.jpg

国宝でもあり、世界遺産にも登録された、「白鷺城」の名前でも親しまれている「姫路城」

白の漆喰壁の美しい大きな天守閣は、まさに日本の宝。

美しい外観とはかけ離れ、お城の中は戦の為の仕掛けや、設えが多くこのギャップにも驚き。

城主の誰にも奪われたくない!っていう思いがヒシヒシと伝わってきました。

見学が終わり、昼食は「姫路おでん」

IMG_8231.jpg

優しい出汁に、生姜が入っているのが特徴のおでん。

食べ終わり、移動の後は、三か所目のの庭園「好古園」

姫路城を眺めながら、庭園を散歩なんて、なんと贅沢な体験。

IMG_8226.jpg

IMG_8235.jpg

植木もさることながら、山野草も豊富で楽しくお散歩。

四季折々で歩いて楽しめるのも庭園の良い所。

さてさて、次の目的地は大阪。

大阪到着した時には、すっかり日も暮れ夕食のお時間。

以前も立ち寄らせて頂いた、ソース料理とワインが楽しめるお店「KOHAKU」

夕食の時間ともあり、ウェイティング約1時間。

その間に、大阪と言えば串カツ。

IMG_8240.jpg

この時節、タレは付けるのではなく、かける串カツに・・・。

しょうがないけど、やっぱり拍子抜け。

気を取り直し、再度並んでようやく入店。

2テーブルに分かれ、私はLG佐々木マネージャーとご一緒に。

オススメのお料理を何点かと、ワインで料理の事やこれからの事等々・・・。

IMG_8247.jpg
IMG_8249.jpg

それでお料理の方は・・・

大根 ポルチーニ茸のクリームソースに、フォアグラの茶碗蒸し。

これがまた、美味いのなんのって。

こうやって、念願のラクダに乗った3泊目の夜は過ぎてゆくのでした・・・。

マネージャー  佐々木

社員旅行 第2班 2泊目

IMG_8124.jpg

2泊目のスタートは、私が以前より訪れて見たかった「伏見稲荷大社」

稲荷信仰の総本山で、千本鳥居はまさに圧巻。

鳥居の裏側には、奉納をした企業の名前や個人の名前が彫られています。

朱色の鳥居をぐるりながら、満足したこの場所でUターン。

IMG_8127.jpg

この写真の場所は、漫画の呪術廻戦でも描写された場所。

言われないと全く分からないですが・・・。

お稲荷さんをお参りして、次の目的地の嵐山へ

IMG_8130.jpg

京都らしさに加え、自然の美しさを堪能できる嵐山。

初めての嵐山は春、新緑溢れる景観を満喫。

竹林に、庭園と心休まる観光スポット。

IMG_8135.jpg

IMG_8143.jpg

今回の旅での2か所目の庭園。

お花や、木々に名前のプレートもあり、色々と勉強になります。

お昼は、水炊き!ってお腹になっていたのですが、あいにくの休業・・・。

モリモリの親子丼を頂きました。

IMG_8149.jpg

食べ終わって京都土産を買い、次の目的地の鳥取へ!

ここからは約220キロの大移動。

私個人、今回の旅の一番の楽しみの鳥取砂丘。

ナビの到着時間はサンセットの時間ピッタリ、遅れることは許されない、長距離運転のスタート。

大阪を抜け、兵庫に入り、更にちょっと岡山、そして鳥取。

間に合いました。

IMG_8170.jpg

砂丘の名が付く通り、砂漠のような地面に足を取られながらも夕日に向かって走る。(ダブル佐々木)                                    

砂丘の向こうの、日本海に沈む夕日。

まさに絶景。

IMG_8166.jpg

砂の波の砂紋もこんなにハッキリと見ることが出来、感極まりました。

砂丘の一番高い所にも上り大満足。

IMG_8178.jpg

傾斜が45度位あるんじゃないか?と思うところを、一気に下り皆に合流。

この旅、一番身体を使って、はしゃいじゃいました・・・。

でも、まだまだ砂丘の目的は終わりません。

ホテルに帰ってからは、地元鳥取でしか味わえない幻の海老「モサエビ」

IMG_8184.jpg

どうやら鮮度劣化が早すぎて輸送できないようです。

ちなみに、お皿の上で動いているほど鮮度抜群。

こんなに美味い海老、食べた事ない程美味し。

その他の海産物も、鮮度の良さが分かる程に綺麗な色。

IMG_8188.jpg

店員さんも親子で経営しているようで、鳥取県の愛情ある優しさに触れた良い夜に。

2泊目もてんこ盛りな1日でしたが、大満足の1日でした!

3泊目に続く・・・

マネージャー  佐々木

社員旅行 第2班 1泊目

IMG_8112.jpg

3年ぶりの社員旅行。

メンバーは、専務にLG佐々木マネージャー、我妻さんに、スペシャルゲストに専務ご友人の阿部さん。

今回の旅は、早速ハプニングからのスタート。

奈良に京都、鳥取に大阪の3泊4日の旅。

1日目は奈良公園から。

鹿煎餅を持ち、鹿に囲まれ「なんて素晴らしい所」、と思いきや。

煎餅くれよとシャツを噛んで引っ張る引っ張る・・・。

ちなみにTシャツは、穴だらけ・・・。仕返し?

気を取り直し、昼食。

IMG_8076.jpg

吉野葛のお店「天極堂」さんにお邪魔しました。

東北と違って薄味の関西地方。

優しい味付けで、葛の食感を堪能。

昼食後は東大寺で奈良の大仏を見学。

IMG_8083.jpg

建物にも感動しましたが、大仏様の大きさに驚き。

そして、子供の頃の歴史の授業を思い出します。

見学が終わり、今度はホテル近くの二条城へ。

IMG_8102.jpg

IMG_8100.jpg

プロジェクトマッピングと、桜のライトアップ。

散り際ギリギリでしたが、綺麗にライトアップされていて、綺麗だったなぁ~。

時間も時間で、二条城の中の見学は出来ませんでしたが、素敵な体験をさせて頂きました。

そして、いよいよ初日の夕食。

IMG_8106.jpg

IMG_8105.jpg

高級食材を使った、バイキング。

オマール海老に、フォアグラ、産地直送の新鮮なネタを使った握り寿司。

ここぞと言わんばかりに、随分といただきました・・・。

昼食は葛料理だったので。

IMG_8108.jpg

しっかりとアクリル板が設置され、スタッフに都度消毒されつつ、安心安全に皆で乾杯。

こうして初日の旅が終了。

まだまだ続く、社員旅行第2班、2泊目へ続く・・・。

マネージャー  佐々木
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR