fc2ブログ

大好評!「ほっき貝の磯焼 生雲丹のせ」

IMG_0971_JALAN_170301.jpg

3月からスタートした、「ほっき貝の磯焼 生雲丹のせ」
今までのダブルチョイスプランのご予約数を超え、更に単品の追加もたくさんのご注文。

火にかけ、貝の出汁で沸騰した所に吟醸醤油を垂らすと、一瞬で広がる磯の香。
上に乗せたたっぷりの雲丹と一緒に口に入れると、また格別の海の風味が口いっぱいに広がります。
今日も、美味しそうな音に、香りがお食事処中に広がっておりました!


お電話でも、ダブルチョイスメニューへの変更を承っておりますので、是非ご検討を!
残り2カ月!4月と、5月だけの限定メニュー!
逃すともったいないです!

ご予約はこちらからどうぞ!↓
★夕食時ドリンク無料★ 3月~5月 【宮城県産「ほっき貝」を楽しむ】 ダブルチョイスプラン

マネージャー  佐々木


お子様半額!

_DSC3549.jpg

お子様料金がなんと半額!

3月25日~4月9日限定、お子様料金が半額となる特別ご優待プランがスタートしました!

★春休み特別ファミリー限定プラン★ お子様半額 ご優待プラン スタンダード2食付き
http://www7.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/daicyu/category/9024

春休み限定、新年度前にご家族でゆっくりと美味しいお食事と温泉をご堪能くださいませ。
もちろんドリンク無料やサービスに一切のご変更はございません。

約2週間限定の短い期間となりますが、皆様のお越しをお待ちしております。

サービス 黒沢




フキノトウの天ぷら

IMG_1016.jpg

先日、採ってきたフキノトウを天ぷらにしました!
お客様からも、スタッフからも美味しいとお声を頂きました。
今回のフキノトウは自分で取って来て、綺麗に洗って、調理は調理長。
そして最後の、お客様の美味しいのお声。
採ってきた甲斐があります。

フキノトウにも見た目には分からない種類があるようで、これはミズブキ。
他の物に比べて、苦みが少なく美味しく頂けます。
結構急で滑りやすい斜面に生えていたので、採取が困難でした。
やっぱり美味しいと言うお声を頂くためには、苦労が必要ですね。

改めて、サービスの本当の基本に返ったような気がしたフキノトウ。
これからも、頑張りますよ~!

マネージャー  佐々木


本日のデザートは・・・。

IMG_1015.jpg

美味しいお料理をたっぷり食べ、コース最後の楽しみは甘くて美味しいデザート。
今日のデザートは、「蔵王産イチゴのロマノフ仕立て 抹茶のアイス添え」
お腹いっぱいのはずなのに、皆さん食べれちゃう。
デザートはやっぱり別腹?

ご一緒にコーヒーか、ほうじ茶が選べるのも嬉しい選択。
そして実は、ドリンクメニューに、デザートに合わせた果実酒も。
早めに食べ終わると、20:00のラストオーダーの時間に間に合うので、スタッフに聞いてみてください!

マネージャー  佐々木



おおがわら桜まつり

2017_jpg.jpg

毎年恒例『おおがわら桜まつり』が開催となります。

●期間:平成29年4月5日(水)~20日(木)
●会場:白石川右岸河川敷公園(大河原橋~末広橋間)
●夜桜ライトアップ 午後6時~10時
●「お花見屋形船」の運航 午前10時~午後4時
 料金―中学生以上:1,500円 小学生:800円
 (桜まつり会場から下流の韮神堰手前までの往復約2.3kmを約30分かけて運航)
●観光物産協会売店及び各種出店 午前10時00分~午後5時00分頃まで
●お花見弁当の販売 午前11時00分~午後1時30分頃まで

当館から車で30分~40分程の距離となります。
桜の期間は道路が混みあう恐れがございますので、お気を付け下さい。

冬の楽しみも終わり、お花見の季節がやってまいりました。
河川敷から見る一目千本桜は圧巻です。
大忠にお越しの前や、帰る際には是非お立ち寄りくださいませ。

サービス 黒沢


大忠の過ごし方の一つの 「大忠書庫」

IMG_1009.jpg

温泉宿には沢山の過ごし方がございます。
ゆっくりお部屋でテレビを見たり、温泉街の散策、お友達同士でおしゃべり等々。
お客様の思い思いの過ごし方。

大忠の過ごし方のお手伝いとして、大忠書庫がございます。
チェックインしたら、お風呂に入り、BARでウェルカムドリンク。
そして、漫画本を寝そべって見る。

夕食時間は、旬の季節の美味しいお料理とお酒で楽しみ。
極めつけに、就寝前のマッサージで、夢見心地に。

考えるだけで、気持ちの良くなる過ごし方。
ご宿泊の際は、是非参考にして見てください。

マネージャー  佐々木

ちなみにちょっとづつ、漫画本も増えているような・・・。


春の最初の「山菜」・・・「ふきのとう」でスタートです。

5562c7cd2cd283ac235d89bb1bdbe6f5.jpg

暖かくなって、だんだんと植物の新芽も出てくる時期、大忠のお料理にも春が訪れます。
大忠の最初の「山菜」は「ふきのとう」でスタート。
毎日のご提供ではございませんが、どんどん山菜のお料理も増え始めます。

こごみ・しどけ・タラの芽・こしあぶら・わらび、等々・・・。
4月~6月までは「山の幸」にご期待ください!

マネージャー  佐々木


蔵王のお釜ツアー

o1.png

雪化粧のみやぎ蔵王のお釜ツアー好評開催中です!

運行期間:3月13日~4月2日
料金:大人5,300円 子供4,400円
 ※当館からのご予約ですと200円割引となります。
 ※通常車両から追加料金2,500円でグランクラス車両に変更頂けます。
運行時間:9:00出発~ 13:00出発~
 ※13時便に関しては、遠刈田温泉からの無料送迎バスもございます。

短い期間での開催となりますが、この時期だけの貴重な景色がお楽しみいただけます。
ツアーと合わせたプランもございますので、ぜひご利用くださいませ。

↓↓蔵王お釜ツアープラン↓↓
http://www7.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/daicyu/category/6140

サービス 黒沢


春の贅沢料理 「ほっき貝の磯焼 生雲丹のせ」

IMG_0996[1]

3月からスタートした、この春限定のメニュー。
 
   「ほっき貝の磯焼き 生雲丹のせ」

メイン料理を2品チョイスの、ダブルチョイスプラン限定のお料理。
焼き始め、阿部幸商店さんの吟醸醤油をたらした瞬間に広がる磯の香り。
別々に食べても美味しい食材を、両方一緒にお召し上がれる贅沢。
今の季節しか味わえない、旬の味です。

3月~5月だけのメニューですので、是非ご賞味ください!

★夕食時ドリンク無料★ 3月~5月 【宮城県産「ほっき貝」を楽しむ】 ダブルチョイスプラン↓
http://www7.489ban.net/v4/client/plan/pbview/customer/daicyu/pbid/433426

マネージャー  佐々木




春といえば「桜」 宮城のお花見のスポットは!

2017_jpg.jpg

だんだんと暖かくなり、春の兆しが・・・。
大忠近くのお花見スポットと言えば、おおがわら桜まつり!
車で約30分で東北を代表するお花見スポットへ行けるんです。
ちなみに満開の予想は、4月14日頃。(4/9現在)
ぜひお花見にお出かけの方は、ご参考にどうぞ!

〇期 間:平成29年4月5日(水)〜20日(木)まで
〇会 場:白石川右岸河川敷公園
〇夜桜ライトアップ 午後6時~10時まで(見頃の時期にはLED特別ライトアップを実施します。)

〇「お花見屋形船」の運航 午前10時~午後4時まで
  料金−中学生以上:1,500円、小学生:800円(予約不可)
  (桜まつり会場から下流の韮神堰手前までの往復約2.3kmを約30分かけて運航します。)   

マネージャー  佐々木


はじける甘さ!赤玉パンチ!

20170308214255905.jpg

ただ今、大忠ではご宿泊のお客様に夕食前ドリンク一杯サービス中です!
15時~17時の間、Bar 「Eau de Vie」 にて生ビールやスパークリングワイン等、お風呂上がりの一杯に是非ご利用下さいませ。

そして期間限定で『赤玉パンチ』をご用意!昔懐かしい味を駄菓子とご一緒にどうぞ。

赤玉パンチとは・・・1907年に発売された赤玉ポートワインがあり、そこからワインに果汁を加えたアカダマ・パンチが1977年に発売されました。1980年代後半に製造中止となりましたが、最近新しく復活!昔懐かしの味を是非ご賞味くださいませ。

サービス 黒沢


春限定のメイン料理「県産桜鯛とハマグリ 蔵王春の野菜煮込み」

IMG_0990.jpg

3月~5月限定の季節のメイン料理

「県産桜鯛とハマグリ 蔵王春の野菜煮込み」

ハマグリの出汁をたっぷり吸った、蔵王野菜と旬の桜鯛。
サフランの良い香りも、食欲をそそります。

4つのメイン料理からお好みのお料理をチョイスできるのも、大忠の食の楽しみ。
メインの次は、「仙台牛の石焼ビビンバ」

何を選ぶか迷ったら、このお料理オススメです。

マネージャー  佐々木


Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR