fc2ブログ

新緑の季節のおばんざいは・・・。

IMG_1224.jpg

綺麗な水が湧き出るそばに、育つ山葵に似たピリッとした辛みのある山菜。
「葉わさび」です。
天婦羅でも美味しいのですが、大忠ではお浸しに。
葉わさびは熱を通しすぎると、辛みがなくなってしまうデリケートな山菜。
なので、お湯はかける程度で。

採れたての山菜は、まさに旬の味。
3月の終わりごろからは、「山菜」がお食事の楽しみになる季節です。

マネージャー  佐々木


屋根より高い♪

コイ

毎年この時期になると蔵王町を流れる松川に
川に渡す形で鯉のぼりが掛けられます。

今年は本日4月29日(土)~5月7日(日)までの期間、
ご覧いただけます。
強風や天候によってはコイが泳げない日もあるそうです。

天気が良ければ残雪の蔵王連峰を背景に
悠々と泳ぐ鯉のぼりを見ることが出来ますよ★

写真撮影スポットとしても、有名です。
ぜひともご覧になってみてください。

金子


エコーラインを制する者は全国を征す!

ヒルクライム

選手の皆様を温かくお迎えしましょう!
自転車ロードレース『日本の蔵王 ヒルクライム・エコ2017』

毎年5月の第3日曜日に開催されていますヒルクライム。
蔵王エコーライン宮城県側の大鳥居前スタート、
ゴールは蔵王のシンボルでもある「蔵王の御釜」。
距離にして18,7㎞、標高差はなんと1334ⅿもあります!

「蔵王エコーライン」の激坂を駆け上り、若葉のトンネルをくぐりぬけ、
エコーライン名物”雪の壁” の間と普段は自転車通行出来ない「蔵王ハイライン」を通り抜けて、
御釜の手前の蔵王山頂レストハウス駐車場前のゴールを目指します。

蔵王町全体の活性化や蔵王町ファンを増やすためにも
蔵王へいらしゃいましたお客様方、蔵王町民の皆様、
選手の皆様を応援しましょう☆

7時30分、競技スタートです!

金子

☆ダブルチョイス限定☆

_DSC7378.jpg

ダブルチョイスプラン限定のメイン料理。

『ホッキ貝の磯焼き 生雲丹添え』

新鮮な海の幸を使った今が旬の料理です。
ホッキ貝の下にはワカメを敷いており、
火にかけると磯の香りが広がります。

沸々と周りが沸いてきたら吟醸醤油をポタリ。
焦げた醤油の香りがたまらなくイイ☆

コリコリとしたホッキ貝の食感にとろ~っとした生雲丹。
コレはお酒がススム一品です!

5月までの限定料理ですので、
皆様ぜひ大忠へお越しください。
今ならおばんざいコーナーにて採れたての山菜料理をご用意しております!

金子

☆遠刈田温泉朝市☆

朝市2

地元の新鮮な野菜や果物を販売する
『遠刈田温泉朝市』

今年は5月21日(日)から始まります。
時間は朝の6:00~8:00までの2時間、
毎週日曜日に遠刈田温泉「神の湯」前の広場にて開催されます。

蔵王の雪解け水が含まれた大地でつくる野菜や果物はホントに美味しい!
野菜の持つ瑞々しさや旨味、
果物の甘味は他とは違います!

ぜひ遠刈田にお越しの際には
『遠刈田温泉朝市』へお立ち寄りくださいませ。

朝食前のお散歩も兼ねて、
早起きするだけの価値はあります☆

金子

記念日は大忠で☆

IMG_1761.jpg

誕生日・結婚記念日・転勤・卒業・入学など、
大忠は様々なシーンでご利用いただけます。

記念日プランには4号サイズのホールケーキがついてきます。
ですが甘い物やちょっと多すぎて…

など、そんなお客様にはメッセージプレートをご用意させて頂きます!
ご希望のメッセージと旬のフルーツやケーキをのせて大切な方へプレゼント☆

もちろんサプライズ演出もご協力させて頂きますので、
お気軽にスタッフまでご相談ください。

一年に一度の記念日。
一生に一度の記念日。

良き日を良き想い出として、
記念日は大忠でごゆっくりとお過ごし下さいませ。

金子

続いての山菜は…

タラの芽_DSC7283

ようやく出てき始めました!
新鮮朝採り『タラの芽』です。

よーく見るとタラの芽の表面にトゲトゲしたものが…
こちらは男タラで、こちらの方が風味が強くより野趣にあふれています。
栽培物は女タラが使われることが多いので、
トゲトゲは天然物の証ですね!

タラの芽は採るタイミングが難しいのです。
小さすぎると風味が弱くて食べるところも少ない。
かといって大きすぎると苦味もエグミも強くなります。

初めての方は3~5㎝あたりで収穫するのがちょうどいいと思います。

タラの芽はやっぱり天婦羅がイチバンですよね!
辛口の日本酒と合わせれば至高の一品です☆

金子

ぜひ訪れていただきたい場所です!

DSCN5137.jpg

蔵王エコーライン開通と合わせて、
コチラも始まります。

 
『みやぎ蔵王えぼし すいせん祭り』


今週21日(金)から5月14日(日)までの約3週間。
新緑のゲレンデ上に30種類以上50万株の「すいせん」が咲き誇ります。


一面黄色い絨毯のようで、
訪れた人たちを魅了します!


この時期、大忠にお越しのお客様には是非訪れていただきたい場所です。
ゲレンデが見渡す限りすいせんで埋めつくされる光景は圧巻です☆

金子

★蔵王のシンボル★

DSC02082.jpg

いよいよ今週末21日(金)に蔵王エコーラインが開通になります!

まずは名物雪の壁。
その大きさと自然の偉大さに圧倒されます。
数メートルの高さの雪の壁が長く続く光景は迫力満点です!

標高が上がるにつれて、残雪も増えて雪の壁もパワーアップ!
高い時では5~6m程に達します。

目指すは蔵王のシンボル『御釜』。
御釜は火口ですので標高1,550m(水面)という高地にありますが、
春は雪の壁が出来るほど残雪が残っていて、まともに見れるのか心配になりますが大丈夫です。

暖かくなってくると雪が解けて山肌が多く姿を現していますが、御釜の火山湖は凍結しています。
凍っていてもエメラルドグリーン色に見える部分があって神秘的です。

御釜に行く際は防寒具をお忘れなく!

金子

蔵王の雪解け水で育まれた大地にて

ミント_DSC7245

今年は大量収穫目指して育てます!

大忠には小さな畑があり、
そこで去年はミントは3種類とローズマリーを植えました。
いずれも今年も収穫できそうです。

すでに多くの芽を出し、
大きいもので15cmほどにまで成長しております。

ミントはドリンクやデザートに…
ローズマリーはお肉料理に…

大忠ハーブが収穫できましたら、
形を変えて皆様にお届けします。

そして今年も何か種類を増やそうかと考え中です☆

金子

春を感じる「今日の前菜」

IMG_1137.jpg

今日の前菜は、春を思いっきり感じる前菜に仕上がりました。
飾りの桜が季節を感じさせてくれますね。
前菜が綺麗に見えると、次のお料理に更なる期待が・・・。
もちろん裏切りません。
次から次へと、美味しいお料理出来立てでお運びいたします。

そして「春」には、お酒も春のお酒をご用意しております。
四季折々、蔵王は食材の宝庫。
是非、春しか味わえない旬の食材を使用したお料理をお楽しみ下さい。

マネージャー  佐々木

スーパーフードな採れたて旬情報★

_DSC7225.jpg

本日も今朝収穫してきました!
朝採りのクレソンです。

クレソンは必要な栄養素を大量に含んでおり、
ものすごく栄養価が高いということで長年スーパーフードとされています。

特に今の時期は茎の部分も柔らかく、葉の部分はとても瑞々しい。
この新鮮なクレソンを調理長はどう変化させていただけるのでしょうか。
我々スタッフも楽しみです!

お花見シーズンなので葉の部分はサラダやサンドイッチの具として。
キッシュにしてもおいしそうですね!
茎の部分はドレッシングに活用。
デザートで使用するならクレソンアイスなんでいかがでしょうか☆

どんな料理になるかは大忠のお夕食にてお楽しみ下さい!

金子


~夏を告げる旬の味覚~

楽天カスタマイズページ用、鮎飯

6月から始まります季節のご飯のご紹介です。

大忠夏の名物料理、
香り豊かな旬の味覚『鮎飯』です!

別名“香魚”とも呼ばれる鮎は、
塩焼きにした際の香りは非常に香ばしく上品です。

その鮎で出汁を取り、鮎と共に炊き上げる鮎飯。
ふたを開けた時の爽やかな香りはまさに旬そのもの。

お米はもちろん蔵王源流米「ひとめぼれ」を使用。
甘みのあるお米に香ばしい鮎の香り。
そしてふっくらとした身はとても美味。
茗荷と生姜が絶妙なアクセント!

6月・7月・8月の3か月限定ですので、
ぜひこの夏は大忠にて旬の味覚をお楽しみくださいませ。

金子


ようやく本格的な「山菜シーズン」到来です。

IMG_1130.jpg

白石の桜も満開になったそうです。
今年は随分と予想に反して、遅咲きの桜。
そして、桜が咲いたら山に行く。
先日、私の父から言われた言葉。

言われたとおりに行ってみると、沢山の山菜たちに出会えました。
早速、調理長が「こごみ」を胡麻和えに。
これから6月頃まで「山の旬」をどうぞ
お召し上がりください!

マネージャー 佐々木


蔵王が誇る厳選素材!

_DSC7195.jpg

本日入荷!!

宮城蔵王が誇る特産品の『美澄マス』です。

限りなく天然に近い状態で育てられたニジマスで、
養殖場の最も流れの速い所で育てられます。
長いときは一ヶ月もの絶食で脂分を絞るそうです。

川魚が苦手という方でも美澄マスなら養殖魚と全く違った、
本来の川魚のおいしさを味わっていただけます。

さらにこのニジマスは卵を持たないため、
その為の栄養が全て成長にまわるので通常よりも大きくて肉質も良くなります。

美しく澄んだ食味は他に比類ないと言われた『美澄マス』。
どうぞ大忠自慢のお夕食にてお召し上がりくださいませ。

金子





Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR