fc2ブログ

パンフレット 今と昔 変わらないおもてなし

IMG_1692.jpg

左は昔のパンフレット、そして隣が今のパンフレット。
私が来た頃には左のパンフレットは無くなり、新しいパンフレットになっていました。

それぞれ中身は随分と変り、サービスも施設も、お料理も変わっております。
でも、変わってはいけない物は変わっていないと思っております。
ホームページの大忠についてには、「また、来たよが、聞きたくて」人との出会いが楽しくてと。
時代も変わり、スタッフも変わり、サービスも変わりました。
でも、旅館に一番必要な物は変わっていない、今いるスタッフ皆この思いをはせお客様と接しています。

そんな温かいおもてなしが、普通に出来る旅館。
それが大忠だと思います。
大忠でのご一泊が、心休まる時間と感じて、お過ごし頂ければ嬉しく思います。

マネージャー  佐々木

白石400年の味

うーめんまつり

ただ今、白石市にて、「うーめんまつり」開催中
大忠でもお食事にお出ししている白石温麺

400年前、胃の悪い父親の為に小麦粉と塩水から作られた麺
人の温かい想いから出来た麺なので「温麺」と書きます。

祭りの期間中のぼりが目印のお店で温麺を食べるとスタンプが貰え、
スタンプが2つ集まると、豪華景品が当たる大抽選会に参加できるそうです。
これから夏も本場を迎え、ご家族で遠出をなさる機会も増えてくると思います

大忠にお越しの際や、お帰りの際には白石にお立ち寄りし、
大忠での一時にプラスで、そんなイベントに参加してみてはいかがでしょうか?

サービス 畑山

旬のお酒で舌鼓

01_飲料1

大好評継続中!
【夕食時ドリンク無料】

大忠ではご夕食のお飲み物、約30種類が無料でお楽しみ頂けます。

美味しいお料理と、料理に合わせたお飲み物で舌鼓。
お財布を気にすることなく、心ゆくまでご夕食をご堪能頂けます。

特に今の時期は、旬の夏酒が美味しい季節。
すっきりとした夏酒で暑い夏を乗り切りましょう!

また、入手困難な人気のプレミアム酒「十四代」もご用意しております。
こちらだけは別途有料となってしまいますが、フルーティな十四代もぜひご賞味下さいませ。

十四代一杯付きのお得なプランもございますので、ぜひご利用下さいませ。


【夕食時ドリンク無料 18:00~20:00】
【十四代付きプラン お一人様+500円】

サービス 黒沢

蔵王観光名所「お釜」

蔵王

蔵王の観光名所「蔵王のお釜」
別名「五色沼」とも言われ、その名の通り太陽などの光の加減により湖の
色が様々に変化する事からそう呼ばれています。

もうすぐ8月に入り、湖の色が写真のように美しく色濃いエメラルドグリーンへと発色する季節です。
土日祝日は白石蔵王駅からのバスやなども出ていますので、大忠にお越しの際は観光にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか。

この夏の思い出に是非蔵王にお越し下さい。

サービス 畑山

8月までの朝食の「生雲丹」

IMG_1662.jpg

大忠の元気の出るご飯の最高のおかずの逸品。
宮城県産の生雲丹。
涼しげな器にモリモリに乗せられた甘くて美味しい雲丹を楽しめるのは、8月まで。

絶対に残ってこない、この生雲丹。
でも苦手な方も・・・、安心してください。
ご飯に良く合う、別なとっておきご用意しております。

お盆もまだ若干の空がある日もございます。
ぜひ、この朝からの贅沢をご体験下さい!

マネージャー  佐々木

誰かと過ごす「特別な夜」

30_ケーキ2

大忠では誕生日のお祝いなどに「記念日プラン」を承っております。
大切な誰かと過ごす特別な日に一生心に残る思い出を大忠でいかがですか?

よく恋人や家族、お友達へのサプライズにこちらのプランをこっそり予約されて
ビックリさせている光景をよく見かけます。
涙を流して喜んでいる姿を見るとこちらも嬉しく思います。

ケーキのプレートなどに記載するメッセージなども予め伺っております
大切な誰かとの記念日やお誕生日などには当館で是非
忘れられない素敵な一日をお過ごしください。

サービス 畑山

無料の貸切風呂「紺碧の湯」

IMG_1661[1]

夜の貸切陶器風呂。
温泉街の中心にあるので、景観はないのですがお湯の質には自信あり。
湯口から出る約70℃の源泉は、湯量のみで温度調節。
11:00~13:00までで、お昼の貸切風呂のご予約を承り、夜はご宿泊のお客様に無料でご利用頂くお風呂です。
個人的には、こっちの陶器のお風呂が好き。
信楽焼の深い青い色、なめらかな肌触りの湯船。
日頃の疲れなんか、このお風呂に入れば取れちゃいます。

秋口は綺麗な虫の音色の合唱が始ります。
是非、ご来館頂いた際には貸切風呂を見て、どちらか空いていたら絶対にご入浴下さい!

マネージャー 佐々木

山の幸をパクリッ!

07_岩魚塩1

蔵王山麓、三住地区で育てられた「杜の岩魚」

イワナの生息にもっとも適した、11℃の冷清水が通年を通して保たれた湧き水直下。
1年半もの時間をかけてゆっくりと育てられました。

大忠ではこちらの岩魚をふっくら焼き上げてご用意しております。
ホクホクの柔らかい岩魚に、塩で味付け、お酒が進むこと間違いなしです!

追加でのご注文をお受けしておりますので、是非ご検討下さいませ。

さらにお酒好きの方には「岩魚の骨酒」でのご注文も承っております。

サービス 黒沢

お風呂上がりの一時

06_ウェルカム1

大忠では、ご宿泊のお客様にバーカウンターにてウエルカムドリンクをご用意しております。

ただ今のメニューは

・デンマークの生ビール「カールスバーグ」
・スパークリングワイン
・ウーロン茶
・夏季限定大忠シェイブアイス(3色かき氷)

お風呂上がりの一杯や旅疲れの一杯などに是非ご利用ください。 

【ウェルカムドリンク 15:00~17:00】

サービス 畑山

食事の最初は旬の食材を使用した「前菜」から

IMG_1650.jpg

大忠のコース料理の最初は前菜でスタート。
季節の食材を、美味しく調理。
次のお料理への期待感が膨らむような、美味しさと食欲を増してくれる前菜に仕上がっております。
乾杯にはスパークリングか、デンマークのビール「カールスバーグ」
ご一緒にお召し上がり下さい。

マネージャー  佐々木

大忠名物おばんざい

IMG_4828.jpg

本日のおばんざい、大忠名物「肉じゃが」
大忠に代々伝わるコクのある味わい深い味付けで
おばんざいコーナーでは、追加が止まらない一品です。

大忠の肉じゃがは、一度食べると忘れられない
また必ず食べたくなってしまうそんな魔法のような一品です。

こちらの「肉じゃが」春夏秋冬毎日お出ししているお料理のうちの一品なので、
大忠にお越しの際はおばんざいコーナーにご用意している「肉じゃが」 是非ご期待ください。

サービス 畑山

仙台七夕祭り

photo02.jpg
                              仙台七夕まつり協賛会

8月のお祭りと言えば、伊達政宗公時代から続く、日本一の七夕

           「仙台七夕祭り」

期間: 8月6日・7日・8日の3日間

仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて豪華絢爛な七夕飾りがご覧いただけます。 また周辺部商店街でも昔ながらの素朴な笹飾りがご覧いただけます。
蔵王の遠刈田温泉から高速道路で、仙台まで40分程度で到着しますので、是非一度ご覧ください。

マネージャー  佐々木

5000円割引!

a1877.jpg

今年も発売!ざおうさま割!

なんと おひとり様 5000円割引
近畿日本ツーリスト様より、お得なご宿泊プランが販売中です。

観光客誘客促進事業としての交付金を使い、宿泊代金が助成となります。
割引助成額が総額に達した時点で終了となります。お早めにどうぞ!

詳しくはコチラ
↓近畿日本ツーリスト↓
http://yado.knt.co.jp/st/100183/?fgid=a1877&use_kbn=1

サービス 黒沢

最近流行りの観光地「蔵王きつね村」

IMG_1231-768x512.jpg

ここ数年で、有名観光地になった「蔵王きつね村」
大忠から車で20分の場所にある、キツネ村は日本でも珍しいキツネ専門の動物園。
約100匹、種類は6種類と沢山のキツネに合うことが出来るんです。

よく見かけるキツネは「ホンドキツネ」
山の中でも良く見かけます。
でも、なかなか近くで見たりましては触ることなんて野生の中では不可能。
そんなキツネともルールを守れば、触れ合う貴重な体験が出来る施設。

是非、可愛らしい沢山のキツネを見て癒さて見てはどうでしょう?

マネージャー  佐々木

暑い日は「山」で涼むに限ります。

EDVW0151[1]

私の趣味の一つ渓流釣り。
昨日は、あまりの暑さに山の中へ涼みに行くついでに渓流で岩魚釣り。

街中は、30℃を超える猛暑ですが山の中の水回りは16℃で、非常に過ごしやすい一日。
毎日の暑さに、嫌気がさしたら蔵王の山に登ってはいかがでしょうか?
木が生い茂り、水の音、そして気温も涼しくリフレッシュには持って来いです。

中々渓流釣りを本格的にする方は、少ないですが興味がありましてらお声かけ下さい!

マネージャー  佐々木
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR