fc2ブログ

明日の11月1日からスタート 「仙台 セリ鍋」

24_セリ鍋2

だいぶ冷え込み、冬のにおいがしてくる11月。
寒い季節に欠かせないお料理「鍋」

11月から大忠の季節のお食事が「仙台セリ鍋」に変わりスタートです。
大忠のセリ鍋は、季節のお食事の中でも1番人気のメニュー。
美味しい理由は、手間暇かけて。

①セリの根っこの泥を、歯ブラシで丁寧にこすり、綺麗にしていく作業。
②蔵王で育てられた、味が良くクセのない「鴨」を長時間かけてじっくり煮込んだスープ。
③最後は、当館の温泉卵でも使用している、蔵王宮地区にある「白鳥ファーム」さんの濃厚な卵でとじる雑炊。

この3つが揃って初めて、おいしいセリ鍋になるんです。
11月から2月までの冬の名物料理。
是非大忠でしか味わえない、「セリ鍋」をご堪能にお越しください。

マネージャー  佐々木

嬉しい贈り物

IMG_3016.jpg

先日大忠にご宿泊頂いた、お客様が今日は山風木へご宿泊。
お泊り頂いた時に、お話していた「お酒」を、わざわざ大忠まで持ってきて下さりました。
良いお酒で嬉しいのですが、もっと嬉しいのは届けて頂いた「お気持ち」

誰かを喜ばせる事に、嬉しさを感じる経験。
これが、サービス業でとっても大切な経験だと思います。
自分がやってもらって嬉しいことは、きっと他の人も嬉しいはず。
そんな気持ちで、大忠スタッフ皆でお客様に喜んで頂けるよう、誠心誠意をもっておもてなし。
これからも頑張って参ります。
K様、本当にありがとうございます。

マネージャー  佐々木

魔法のりんご風呂

03_りんご風呂3

冬季限定『魔法のりんご風呂』

いよいよ11月から始まります。

庭園風呂に100個程のりんごを浮かべ、浴室いっぱいにりんごの香りが広がります。
見た目も綺麗で、体はもちろん心からリラックスすること間違い無しです。

日帰りのご入浴では、女性のみのご利用となりますが、
宿泊のお客様は夜にお風呂交換がございますので、皆様お楽しみいただけます。

同じく11月からは冬季名物の「セリ鍋」もございます。

ぜひ冬の大忠を楽しみにお越しくださいませ。

サービス 黒沢

楽しく・美味しい・お食事

IMG_3002.jpg

大忠のお食事の楽しみの一つのおばんざい。
その日の仕入れで、メニューが変わるので沢山の種類のおばんざいを、毎日目にすることができます。
特に最近は、野菜が今までなかったようなものがたくさん登場です。

これは「はじき芋」と言って、指で中身を押し出すように力を入れると、中の里芋が綺麗に出てくるんです。
美味しさの中に、楽しさあり。
やっぱり食事は、楽しくきゃ美味しくないですよね。

この楽しく、美味しい体験を是非大忠でご体験ください。

マネージャー  佐々木

蔵王の冬の風物詩「樹氷」巡りツアーのご予約承ります

j1.gif

蔵王の風物詩の樹氷。
日本でも、数少ない樹氷を間近で見れる宮城蔵王。
樹氷ツアーは12月16日~3月18日までの間で運行。
予約の開始日は、12月9日からスタートです。

大忠でのご宿泊の時は、こちらでご予約を承ります。
事前に、おっしゃって頂ければ12月9日にご予約を大忠でお入れいたします。
しかも、ちょっとだけお得にツアーに参加できるんです。

是非、お気軽にご連絡ください!

マネージャー  佐々木 

家族団らんにうってつけのお部屋 「岩鏡の間」

客室

このお部屋は、「岩鏡の間」
定員が6名様の、12.5畳のクラッシクモダンなお部屋。
今までは、4名様定員でしたが6名様からご予約を承れます。
3世帯が同じお部屋でお泊り頂ける、唯一のお部屋です。

家族団らんは、やっぱり同じ部屋。
ワイワイ遊ぶのではなくとも、家族は一緒にいるだけで安心しますよね。
そんな、大きなお部屋の岩鏡の間。
いろいろなシーンで利用頂けます。

(ちなみに他のお部屋でも、ご相談に応じておりますので、空いていない時はお気軽にお電話ください。)

マネージャー  佐々木

今年のクリスマスも「ローストチキン」

DSC01336.jpg

10月ですが、ここでちょっと早いクリスマスのお知らせ。
今年の12月22日~25日でおばんざいに「ローストチキン」のご提供。

去年も、同じ期間でのご提供で、出したよ直後にはレモンしか残っていない状態に。
今年も美味しく焼き上げた「ローストチキン」
クリスマスのちょっと前から雰囲気味わってもらうために、ドーンとお出し致します。
昨年も満室が続いたこのシーズン。
ご予定は、どうぞお早めにお立てください。

マネージャー 佐々木

田舎のおばんざい

02_おばんざい4

ご夕食を彩る「おばんざい」の数々

「田舎のおばあちゃんが作ってくれた懐かしい味」をコンセプトにご用意しております。


季節により、変化があるのはもちろんのこと

その日その日の仕入れたばかりの旬食材でお作りするため、毎日変化があります。

お献立を作るのが大変なくらい・・・


色とりどりのおばんざいの前で、どれにしようか悩むお客様
見てるだけでも楽しそうです。

でも、結局全種類とっていくんですけどね。


一番のお勧めは何といっても、調理長特製の『肉じゃが』

これだけは毎日ご用意、肉じゃが目当てのお客様もいらっしゃいます。


皆様がお泊りの時は何があるのか・・・楽しみにお越しくださいませ。

ただ、食べ過ぎにだけご注意です。


サービス 黒沢

秋の味

IMG_5097[1]

今月で終わりの「はらこ飯」

今月が過ぎれば、次にこの立派な鮭を見るのも次は来年かと思うと
少し寂しい気もします。
お出しするたびに、「わあ、きたきた」と喜ばれる一品、
宮城ならではの郷土料理、県外からのお客様にも県内からのお客様にも
宮城の秋を感じていただける鉄板のお料理です。
10月もあと少しとなってしまいましたが、大忠の秋の「旬」
「はらこ飯」味わいに是非ご来館ください。
ご予約お待ちしています。

サービス 畑山

秋のお料理とご一緒にどうぞ。

IMG_2968.jpg

秋のお酒といえば、「ひやおろし」に「秋あがり」
今の日本酒は、ラベルから季節を感じ取れるものが多くなっております。

季節のお料理と、合わせて飲むと更に美味しさを感じられる「日本酒」
四季がある日本ならではの、食の楽しみ。
大忠・山風木共に、夕食時のドリンク無料にもちろんラインナップされてます。
季節の食材を使用した「美味しいお料理」に季節の日本酒「ひやおろしに、秋あがり」
ご一緒にグイっといって、秋を感じて頂けたらと思います。

マネージャー  佐々木

宮城の紅葉情報

204802.jpg

上の写真は、「秋保大滝」現在は、まだ青葉で紅葉は10月下旬頃から。
最近、お客様から蔵王だけではなく、宮城県全域の紅葉の情報を良く聞かれます。
大忠に泊まってから、お出かけするようなので、ご参考までに・・・。

164227.jpg
↑蔵王エコーライン 現在色づき始め 

202257.jpg
↑栗駒山 今見頃!神の絨毯と言われるほ程の見事な紅葉をご覧になれます。

198551.jpg
↑鳴子狭 10月中旬~10月下旬 今はまだ色づき始め

宮城にはたくさんの紅葉スポットがございます。
是非、大忠にお越しになる前、ご来館頂いた後にお出かけ下さい!
紅葉情報は、スタッフに聞いてもお答えできますので、お気軽にご質問ください!

マネージャー  佐々木

小さな灯

IMG_5570[1]

先日新しくなったフロントの行灯
以前の行灯より、優しい明りなのが特徴的です。
先日さっそく常連のお客様から「新しくなってる」と言われました。

日々進化していく大忠、これからもこのような変化を繰り返して
より良いお宿へと変わっていけたらと思います。
今後も是非大忠にご期待ください。

サービス 畑山

秋の彩り前菜

IMG_2935.jpg

秋の前菜は、彩も綺麗に。
山の紅葉と同じように、赤や黄色、そして紅葉前の緑のような色合いに。

秋の日本酒「ひやおろし」との相性も抜群です。
秋は秋にしか味わえない、前菜の数々。
季節によって、様変わりするお料理を楽しみ下さい。

マネージャー  佐々木

杜のイワナ

07_岩魚塩2

蔵王山麓 三住地区、湧き水直下で育てられた「杜のイワナ」

通年を通して、岩魚の生育にもっとも適した水温でゆったりと育てられ、
脂肪分を控えた餌で、じっくりと成長しました。

この自然味溢れるイワナを塩焼きにして、パクリッ・・・
旬の日本酒と良く合いますのでオススメです♪

コースメニューとは別に、追加料理としてお受けしております。
骨酒でのご注文もお受けしておりますので、是非ご検討下さいませ。

『岩魚の塩焼き』・・・800円

『岩魚の骨酒』・・・1650円

サービス 黒澤

売り切れ続出 濃厚温泉卵

IMG_5407[1]

当館にて販売しております「女将の温泉たまご」
卵は白鳥ファームさんから仕入れており、黄身が濃厚で
味がしっかりしている大人気の商品です。

こちらの温泉たまご、朝食のおばんざいにも出しているのですが、
チェックアウトなどの帰り際に、まとめて大量買いされて帰られるお客様が
多数おりまして、売り切れということも多々ある程、大人気の商品です。
当館にいらした際には、こちらの「女将の温泉たまご」
売り切れてしまう前に是非お買い求めください。

サービス 畑山
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR