fc2ブログ

リンゴ届きました!

20181030183953749.jpeg


今年も『魔法のりんご風呂』の為のリンゴが届きました。

リンゴ置き場にはすでにりんごの良い香りが充満しており、早くも癒されます…

でもこのリンゴ、今までお世話になっている農家さんが来年からは大幅に規模を縮小する為、
今年度が最後となる収穫物です。

後継者不足なんですって…

農家さんの想いが込められ、より一層丁寧に作られた数々のりんご、
大忠では『魔法のりんご風呂』として、目一杯お楽しみくださいませ。

魔法のりんご風呂は11月〜2月までの限定となります。
お早めにお越しくださいませ。

サービス 黒澤


もうすぐ「鍋」の季節到来

②セリ鍋

今年も寒い季節がやって参りました。
でも、温泉旅館の本当力を発揮するのはやっぱり冬かな?
大忠の源泉掛け流しの源泉力に加えた「魔法のりんご風呂」に、名物料理の「セリ鍋」。
蔵王観光では、12月からは冬しか見れない樹氷ツアー等。
春夏秋冬楽しみは色々。

新たな名物料理も開発中ですが、このセリ鍋も間違いのないお料理。
新鮮なセリの根っこを丁寧に洗い、蔵王の鴨をじっくり煮込んだスープ。
濃厚な卵でとじる、〆の雑炊も楽しみの一つ。
冬の大忠は楽しみいっぱいですので是非ご来館ください!

マネージャー  佐々木

名物料理への道 その三 「徹底的に軍鶏」

IMG_E0348.jpg

普段の雑談から最近では、「軍鶏・軍鶏・軍鶏」と大忠内では大騒ぎ。
ここ何日か、まかない全部軍鶏関係のお料理のような・・・。
夢にまで出てきそうです。
でも、実際食べ飽きない味。
それだけ、軍鶏と言うお肉は上品で繊細なお肉という事。

寄せ鍋・すき焼き・キムチ鍋・土手鍋等々、鍋料理は沢山ありますが、
その中でも、より美味しく、より印象的に、そしてまた食べたくなる病みつきになる味。
これが一番の目的。
この課題、予想以上に難しく迷宮入りしそうな予感。

進むためには一つ一つに目を向け、改善改良していく事しかない。
この油も、その一つ。
三歩進んで、三歩下がる、一歩も進んでないような日もあるけれど、考えた分だけ自分たちの経験値は上がる。
失敗と言う肥やしで、「軍鶏鍋」をゆっくり育てる。
その肥やしは、きっと栄養満な肥やし。
絶対に良い鍋育てます。

マネージャー  佐々木

魔法のりんご風呂

03_りんご風呂3

今年も11月より始まります!

大忠 冬の名物 『魔法のりんご風呂』

お風呂に約100個ものリンゴを浮かべて、香りで楽しみ、リンゴのエキスでお肌もつるつるに…
源泉100%の温泉に体を浮かべ、目を閉じてリラックス…日頃の疲れやストレスが抜ける事間違い無し。

11月~2月の期間限定になりますので、ぜひ冬の大忠を楽しみにお越しくださいませ。

サービス 黒沢

名物料理への道 その二 「軍鶏の味」

IMG_E0297.jpg

先日の試食会の意見を取り入れ、2回目の試食会。
短いスパンですが、スタッフ同士で「あーでもない」「こーでもない」の繰り返し。
前回の鍋は、軍鶏の味があまり感じられないと言う意見が多く、今回は軍鶏軍鶏した鍋に。
そして始めから具材鍋に入っていたら、どんな食材なのか?
どんな部位なのか?
と言う、食べる前のワクワク感も無くなる。
軍鶏鍋というと、なんとなく「すき焼き」が頭をよぎる・・・。
そういった、自分たちの余計な考えは無しで、純粋に軍鶏の味を追求した鍋に!という意気込みでの
そんなこんなの2回目の試食。
しっかり軍鶏の味が出ていて、中々の出来具合。
でも、まだまだ改良することばかり。

一度食べたらやめられない、また食べたい!
と思えるまでは、時間がかかりそう。
でも、ちょっとづつ進んでると感じる2回目の試食会。
盛り付けに、中に入る具材、その味に行きつく工程、全てにこだわって、研究していきましょう!

マネージャー  佐々木

新酒入荷しました!

201810181033025af.jpeg

秋の新酒を入荷いたしました!

・ 蔵王 特別純米 KURAchic 吟風
・ 上喜元 純米吟醸 百舌鳥
・ 月の輪 特別純米 秋あがり 金山坑道熟成
・ 山和 燗純米

他にも伯楽星の冷卸など、再入荷のお酒も多々ご用意しております。


それにしても日本酒は味はもちろんですが、ラベルや名前にも様々な想いが込められていて奥が深いですね。

今回は、蔵王KURAchicのお話を・・・

KURA(醸造場) + chic(熟練の技) = classic(クラシック)

伝統は守ることではなく、先人の知恵や技術を理解した上で、
現代のニーズに合わせて進化していくことで、それがclassic(伝統)に繋がっていく事と考えております。

と、裏ラベルにあります。
特に今回は、地元のお米ではなく北海道産の酒米「吟風」を使ったチャレンジタンクのお酒です。
吟風らしいすっきりとした飲み口に、優しい米の旨みが広がる味わいです。

基本を守りつつ、新しいことに挑戦していく蔵王酒造さんのお酒は最近の楽しみですね。
限定品になりますので、本数は限られるのですが大忠にお越しの際はぜひご賞味くださいませ。


サービス 黒沢

名物料理への道 幕開け

IMG_0427.jpg

老舗と言われるお店や旅館。
定義は色々あるようですが、私としては100年以上続くと、老舗の言葉が重たく感じるように。
和菓子屋さんや、旅館、飲食店等の、様々なジャンルのお店が長く続き、老舗店に。
そこには、長く続く価値のある名物の商品が必ずあります。
大忠も創業150年の老舗旅館。

先日より、大忠では今後の大忠の新しい「名物料理」となるお料理の開発を開始。
使用する食材は「軍鶏」
これから試作・試食を何度でも重ね、味はもちろん食材や
見栄えに、心にガツンと来るインパクト、全てに拘った「鍋」を開発します。
第1回目は軍鶏の定番の「軍鶏すき」でスタート。

1回目はもちろんですが、先の長い道のまだまだスタート地点。
これから何回続くか分からない「試作」と「試食」を繰り返し、目標は「100年続く名物料理」
そして、スタッフブログもそれを追っての、ちょっとした大忠物語の幕開けです。

マネージャー  佐々木

途中下車で歩く楽しみ

IMG_E0254.jpg

10月も中旬に入り、明日からエコーラインが夜間の通行規制に。
紅葉も滝見台の所まで来ている模様です。

木々が赤く燃えた後、落ち葉になって散っていく。
山の沢では、落ち葉が水の流れを隠します。
エコーラインは途中で車を止めると車からでは絶対に見えない、いい景色も沢山ございます。
紅葉を見に行かれる時は、ちょっと車を止めて歩いてみるのも一興です。

マネージャー  佐々木

料理とお酒のマリアージュ

IMG_1140.jpg

先日、大忠ご用達の酒屋さんへ、お酒の勉強に行って参りました。

店内に入ると、当たり前ですが、あたり一面お酒でいっぱい。大忠に置いてある銘柄もほとんど置いてありました。
その中で購入したのは、以前から気になっていた「一白水成 良心 特別純米」と「あらごし梅酒」。

一白水成はフルーティーな香りで癖がないので大変飲みやすく、食中酒としてどんなお料理にも合いそうだなと感じました。
蔵王の旬の前菜と楽しめる最初の一杯として、飲んでほしい日本酒。
そしてあらごし梅酒はたっぷり入った果肉が特徴的で、ロックで飲むと一層果実感が出て美味しくいただけました。
また、ソーダで割るのもオススメで、お酒が苦手な方でもおいしく頂ける果実酒。

普段はあまりお酒を飲まないのですが、お料理とお酒の組み合わせで料理がもっと美味しくなる事を大忠に勤めて知りました。
これからもどんどん機会を作り、お酒とお料理のマリアージュの研究をして、たくさんの「美味しい」のお声を頂けるよう努めて参ります。

サービス 佐藤

新商品続々入荷!大忠自慢のお土産コーナー

baiten.jpg

大忠のお土産コーナーにたくさんのニューフェイスが登場しています。

和柄ジャガードハンカチに、ガーゼハンカチやガーゼ手ぬぐい、潤いつげ櫛といった、日常をより彩る一品に、
ミニマフラーやふんわりルームスリッパ等これからの季節にぴったりな品をご用意しました。

以前とは一味変わった雰囲気に「おっ」となるお客様も少なくありません。
もちろん小物以外にも、お菓子、玉コン等の食品や食器、ランプ等のアンティークな一品も揃えております。

大忠自慢のお土産コーナー、ご来館の際はぜひお立ち寄りください!

サービス 佐藤

こだわりの「岩魚」

IMG_E0244.jpg

山の魚の代表選手「岩魚」
大忠の岩魚は全て、特別な「岩魚」

大忠で塩焼きにする岩魚は、「杜の岩魚」と言って綺麗な清流をせき止め、天然の環境で育てられた岩魚。
綺麗な水で育った魚は、匂いもなく本当に美味しく頂けます。
こんがりと焼き上げた岩魚は、身はふっくらで、外はパリッと香ばしい。

当日でも、ご注文承っておりますので、是非ご賞味下さい!

マネージャー  佐々木

楽しく美味しい「選べるメイン料理」

IMG_E0224.jpg

大忠のお食事の楽しみの一つ、「選べるメイン料理」
4つの中からお一人様お一つ選んで頂けます。

季節で変わる料理もあれば、安定のお料理も。
どれもこれもというお客様には、メイン料理を2つ選べるプランもございます。

①和牛最高級A5ランクの仙台牛のステーキ
②仙台名物・牛タン『芯』 とろける煮込みステーキ
③たらば蟹の特製オイスターバター焼き
④【9月~11月】 吉次の煮付け

コース料理に、おばんざい、組み合わせると色々なお食事の楽しみ方が。
紅葉ももう始まっておりますので、是非ゆっくり秋の味覚をお楽しみ下さい。

マネージャー 佐々木
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR