蔵王山麓 虹鱒のお造り
種蒔きに収穫

最近は量より質。
そして、安心安全で美味しい食材を意識する時代へと変わってきました。
食の安心安全というのは、無農薬、出所がはっきりしている等々、人によって重要する項目は違いますが
私の場合は、自分でやる事が一番だと考えています。
毎年、私自身で個人的な目標を立て、それを実行し行動に移す事にしております。
ちなみに今年は、「野菜」
今年は野菜を育てているんです。
知識も乏しいので、失敗の繰り返しですが、農薬などは一切使わず。
なるべく自然のままに作る野菜。
これが一番の安心なのかな?
![IMG_1664[1]](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/d/a/i/daicyustaff/20190629143231012s.jpg)
収穫はほどんどないのですが、土から作り種をまき、それぞれの苦難を乗り越え、収穫した時の喜びは大きい物。
収穫している時に、社長が以前「種を蒔く」話をしていた事を思い出しました。
宿にも同じことが言えることを、実体験から学ぶことが出来る貴重な体験。
そして夏には、きっともう少し多くの、安心・安全を胸を張って言える、野菜をお客様にお召し上がり頂けると思います。
失敗から学び、成功へと導く力は生まれながらにして持っている力だと思うので、これを糧に大忠でも土づくりを
しっかりやって、種を蒔きみんなで収穫していきましょう!
マネージャー 佐々木
半年後の楽しみに
ジビエ
![IMG_E1732[1]](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/d/a/i/daicyustaff/20190627155059d9cs.jpg)
ジビエ料理。
最近は、よくテレビで取り上げられたりと、昔よりも耳にすることが多くなってきました。
私個人的も、段々と身近な存在になってきた存在。
特にイノシシは、脂ものっていて、しっかりと処理をされていれば癖もなく野生の旨味をたっぷりと感じて頂けるお肉。
今日は、社長・若女将・佐々木・大槻調理長と何品かの試食会。
イノシシと言えば、「丹波」か「伊豆」か。
宮城のイノシシは規制により使用が出来ないので、今回は「丹波」からお取り寄せ。
イノシシに因縁のある私、信頼できるところから仕入れましたが、イノシシ?豚?というくらい癖がない。
そのまま鉄板焼き、すき鍋の出汁で牡丹鍋、揚げたり、バーニャカウダにつけたりと色々試食。
何が一番美味しくて、そしてイノシシじゃなきゃダメな理由。
他の方の意見を聞くと考えさせられます。
まだまだ始まったばかりの試食会。
日々の試作、試食、終わった後の改良と。
この繰り返しで、美味しい料理が出来るはずなので、どんどんやっていきましょう!
マネージャー 佐々木