fc2ブログ

食べ応え抜群!

202103212151299e8.jpg

本日はお休みを頂いて、スタッフみんなでお食事へ

勉強もかねて仙台の藤七さんで肉そばを食べてきました。


弾力もあり食いでのある太めのお蕎麦、噛めば噛むほど美味しい鶏肉

そしてコシや旨味を損なわない、ほどほどの冷たさのスープ

うーん、美味しい!

見事に調和のとれた、流石の完成度です。


初めは量が多いかな?とも思いましたが最後まで美味しくペロリと完食

麺類は食べやすい分、そのあとの満腹感が少な目な印象ですが

これは食べた後の満足度が違います、なんとも充実な食後。


人気のある理由が良く分かるというものですね

早速また食べたくなってくる美味しさです。


大忠ではあまり出番のなかった麺類

もしかしたら新しいお食事へと繋がるかも?


サービス 黒澤

震度5強

0804_DAICYU_55.jpg

夕食中に、またもや地震。

今回は震度5強でした。

幸いにも、ガスが一時的に止まった程度で、大きな被害はございませんでした。

でも、これは大忠の話。

他の地域の方々がどうなっているのか・・・。

心配です。

地震で揺れている時、我々スタッフはお客様を前にして何をすべきか。

どう行動を起こすべきか。

何が優先か。

お客様を目の前にして、ようやく気付かされる事です。

前回の地震は夜中の就寝中で、今回は夕食中。

全く場面が違います。

こういった経験を積み重ね、忘れずに自分の引き出しに入れ、

更なる安全・安心を強固にして営業して参ります。

マネージャー  佐々木

ブログ限定フルーツタルト

2021031922080966f.jpg

今日も幸せな一日。

大切な人と大切な日に。

一緒に食べるフルーツタルト。

メッセージもサブレプレートにのせて。

ブログ限定のフルーツタルト。

まずはスタッフまでご相談を。

アーモンド香るサクサクサブレのタルト。

良き日に。

金子

鮮やかな

202103182310549b5.jpg

このキレイな色。

着色してるわけではなく自然の色。

特製食べるドレッシング。

夜のおばんざいでトマトの上にのせてます。

実はコレ、

色々なモノに使えちゃうスグレモノ。

例えば海鮮と和えたり。

例えば冷シャブにかけたり。

サッパリ食べたい時に使える。

酸味控えめ。

香り良し。

金子

食材探して

20210318014720b30.jpeg


地元の食材を探すには、地元の産直。

もしくは、道の駅。

色々売ってますが、今回は残念ながらお目当ての物なし。

足を運ぶ事に意味はあるはず。

これからは、休みも食材クエストやりそうです。

一人より二人、二人より三人。

人数が多い程、いけるチャンス増。

今週中に1度、みんなで実食予定。

良い発見がきっとあるはず!

マネージャー  佐々木

蕎麦

20210318013102839.jpeg


新しい食事のヒントに、美味い蕎麦屋へ。

遠刈田温泉から、仙台まで前を走る社長の車について行った先は、蕎麦屋さん。

愛車の軽トラ、久しぶりに全力を出しました、

山形の肉蕎麦を、二人で黙々と食べる。

到着して15分程で解散。

洋食が得意な調理長にとっては、中々難しい課題。

でも、どこかの売り上げ右肩上がりの経営者も言ってました。

飲食店は真似され、それに伴い真似できない物を作るの繰り返し。

そうすると、どんどんブラッシュアップされて良い料理になっていく。

まだまだ続く、コロナ禍での営業。

今、考えずどこで考える?

だこら、今でしょ!

今だから出来ることを、面倒くさがらずやろう!

やった分だけ、知識と経験が積みがなさる時。

大忠は、今がチャンスなはず!

先ずは休みの日に、みんなで食べに行きまさしょう!

それからです。

マネージャー  佐々木

今年デビューの

GXVI8944.jpg

とうとう、デビューしてしまいました。

鼻がムズムズ、鼻づまり、目のかゆみ。

花粉症。

しかもスギ花粉。

日本の国土面積の7割が森林と言われ、その内天然林が54%、人工林が41%。

更に人工林の内、杉の割合は44%。

山に入る私にとっては、これは一大事・・・。

現在対策を模索中・・・。

ですが対策無くとも、結局は山に足を向けるんだろうなぁ。

今年からは、なるべく杉林を避けて、広葉樹林で山菜採りです。

マネージャー  佐々木

クラフトコーラ

20210312232715712.jpg

こーやってみると何やら怪しい…

でも安心して下さい。

クラフトコーラ原材料の一部です。

お陰様で好評のクラフトコーラ。

追加で仕込み。

クラフトコーラの良いところは

自分好みに味を変化させられるトコ。

微調整はカナリムズカシイですが。

現在、コレとは違うものを試作中。

うまく出来るだろうか。。。

金子

人気急上昇の

20210312081838179.jpeg


前回のタラバガニのオイスターバター焼きに、更に大きな帆立貝をつけて、パワーアップして帰ってきたメイン料理。

不動の蔵王牛のサーロインステーキを、超えちゃう程の勢いの注文数。

バターの焦げた香ばしさに、タラバガニの食べ応え抜群の肉厚。

帆立貝にもしっかりバターを絡めて、最高に美味しく仕上げて来てます。

出来立ての熱々をテーブルにお運び致しますので、温かい内にお召し上がり下さい!

マネージャー  佐々木

黒ばくれん!

20210312074937fde.jpeg

現在オンメニュー中!

『黒ばくれん 超辛口吟醸生酒』


日本酒度+17の超辛口

くどき上手のようなフルーティな香りもありますが、心地よい辛さと、切れの良い後味がなんとも爽快です。


ばくれんとは「親のことを聞かずに好き勝手なことをする女」の意味

なんとも自由に好きなお酒を楽しんでいる姿が目に浮かびます。


美味しい物は美味しく

ぜひ大忠で美味しいお料理とお酒を楽しみ、満喫くださいませ。


サービス 黒澤

片道一時間

20210312074908b51.jpeg

先日の休館を使って久々に仙台市内へ

自粛やらなんやらもあり、本当に久しぶりな気がします。

平日の日中な事もあり人通りはそこそこ


駅前周辺を少しぶらぶらしてから目当ての牛タン本舗へ

先日当選したトク旅クーポンの期限が迫っていたので利用してきました。

これでしばらくは牛タン三昧!美味しく頂きます。


それにしても少し市内を車で走るだけで疲れが…

普段のどかな蔵王で過ごしているので、人通り車通りが多いだけで疲れてしまいます。


市内や関東圏、関西圏の方が田舎暮らしに憧れるのもわかるというもの

皆様も人混みに疲れたときは是非、蔵王の自然に癒されにお越しくださいませ。

静かな中で贅沢に温泉に浸かり、美味しいお料理とお酒を楽しむ、贅沢なひと時です。


サービス 黒澤

心に刻む

2021031022263188c.jpeg


東日本大震災から、10年。

月日が経つのは、あっという間です。

当時沖縄に住んでいた私、実際にこの目で津波を見たり、実害があったわけではないです。

でも、ご来館いただいたお客様にお話を聞いたり、実際に現場に行ったりと、地震と津波の恐ろしさを少しでも分かろうと。

この時期になると、テレビでは大騒ぎ。

それ以外では、ほとんど目にしなくなった震災模様。

先日の地震は、戒めだったのかな?

普段通りの生活が続くと、記憶は薄れていくもの。

だからせめて今日は、その日をめいいっぱい思い出して、心に深く刻むにしよう。

心から無くならないように。

マネージャー  佐々木

記念日

202103102228105aa.jpeg


コロナ禍での営業。

その中で大忠に来てくれるお客様は、その日が大切な一日だから。

そう言う理由で選ばれた事、素直に嬉しいです。

特に多いのは、誕生日かな?

日本のどこかで、毎日誰かの誕生日。

時には結婚の周年のお客様も・・・。

今日は外せないから、大忠に行こう!って思って来てくれてたら最高です。

そんな大切な日を彩るお手伝いに、ここ何日か携わっております。

サプライズが成功した時の、お客様の笑顔は私の気持ち笑顔にさせてくれます。

心に残る、思い出のここ一番の宿にしっかりなれてるかな?

マネージャー  佐々木

スモモも桃も桃のうち

20210308092212a23.jpeg


夕食時のお飲み物

ゆず酒に代わり新しく『すもも酒』がオンメニュー!


奄美大島の大和村(桃源の郷)で
太陽をいっぱい浴びて育てられたすももを贅沢に使ったお酒です。

甘さは控えめですが風味たっぷり

お料理の邪魔をせず、美味しくお召し上がり頂けます。


美味しい果実酒ですので、お越しの際は是非ご賞味下さいませ。

もちろん夕食時のお飲み物は全て無料ですよ!


サービス 黒澤

ツヤツヤイチゴ

202103072319145dd.jpg

今日の買い出しでの収穫。

蔵王産のイチゴ。

しかも土耕。

手間暇労力体力その他モロモロ…

土耕栽培ってすごく大変だろうに。

イチゴに限った事ではないけど。

とにかく土耕のイチゴは味が濃い。

一度食べたらやめられない止まらない。

コレでソルベとか作ったら絶対美味しいな。

金子
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR