fc2ブログ

皆で清掃

IMG_7065.jpg

2021.9.11 大忠営業再開準備中

9月13日の営業再開に向けて、休業期間に皆で清掃。

営業再開した時にご来館頂いたお客様に、綺麗な旅館で過ごしてほしいという、皆の気持ちが表れました。

社員・パートさん問わず、来れる人が来て大忠を清掃する。

時間や日時は、私が決めるのでその日に来れる人で行いました。

ちなみに、参加できなかったスタッフは別日で清掃・・・。

涙がちょちょ切れちゃう程、嬉しい事です。

皆が大忠を思ってやってくれる事、私もそれに応えられるマネージャーでありたいな。

先ずは2日間の作業、黒澤主任、小林さん、鹿又さんに佐藤幸博さん、ありがとうございます。

佐藤幸博さんには、仙台のお店のスタッフにバーテンダー講習会までやって頂いております。

まだまだ日常とは程遠い現状の中、明るいに気持ちになれた2日間でした。

マネージャー  佐々木

SNS 大忠求人バナー 2021-08-02

久しぶり山形そば

20210911003042988.jpeg


2021.9.10. 大忠休業中

健康診断の帰り道、空腹に耐えきれず、山形そばを。

前日の夜から、水以外口にしてなかったので、家まで持たず・・・。

久しぶりの肉蕎麦。

お腹がペコペコでも、自分の中で比較、コレは良い、コレは駄目と考えちゃいます。

実際に、食べなきゃ分からない事って沢山あります。

でも一人で行くより、皆んなでかな?

共感や、感じ方の違いは、一人じゃできないですからね。

マネージャー  佐々木



解除?

10_ライト7

正式な決定は明日以降となる見通しですが

大部分の地域が緊急事態宣言の延長となり、

宮城県と岡山県はまん延防止等重点措置に移行となる見込み。


とりあえずは一安心といったところ、皆様のご協力のたまものです。

制限が完全に解除になるとは思えませんが、正式決定後の県からの発表待ちですね。


何か決まりましたらブログなどでお知らせいたしますので今しばらくお待ちくださいませ。


それにしても、正直なところ緊急事態宣言の延長はもっとごく一部になるのかと思ってましたが

予想以上に多くの地域で延長となりましたね、宮城県はしっかりと減らしていけてるので嬉しい限りです。

引き続き感染予防対策をしっかりと行い、安心安全に通常の生活へと戻れるよう努めて参ります。


サービス 黒澤

秘密の場所

2021090710122507f.jpeg


2021.9.8. 大忠休業中

以前より行ってみたかった、登山中に発見した滝の上の滝の上。

魚も上がって来れない高さの滝なので、もちろん岩魚の魚影無し。

でも、緑に囲まれた小さな滝からのマイナスイオン。
誰も登って来ないのが分かるので、本当に一人になったと実感。

家族と弁当を持って、テーブル・イスを広げてピクニックしたいのですが、場所が場所。

時間が合えば、息子と2人でピクニックかな?

今度は紅葉の季節に来てみよう。

赤松の林もあったことだし。

マネージャー  佐々木

活躍の搾り器

2021090707522562f.jpeg


2021.9.7. 大忠休業中

黒澤主任のブログにあったレモネード。

夕食時のノンアルコールに欠かせない物が、この搾り器。

レモンや、オレンジ、時にはグレープフルーツ。

半分にカットしてセット、後はレバーを回すとぎゅっとフレッシュなジュースが出来上がり。

フレッシュなフルーツが、少し加わるだけで味も香りも段違い。

休業明けのレモネード、楽しみです!

マネージャー  佐々木

蔵王牛ステーキ

2021090615501638d.jpeg


2021.9.6. 大忠休業中

不動の人気のメイン料理。

蔵王牛のサーロインステーキ。

お席でお好みで焼いて頂く事で、熱々をお召し上がり頂けます。

そして焼いたお肉に、わさびをのせて。

お料理は、出来立てが命。

熱々のステーキに、赤ワインや厳選した日本酒。

どうぞお召し上がり下さい!

マネージャー  佐々木

秋の気配

20210906104742784.jpg

つい先日まで暑い暑い言ってましたが、すっかり涼しく肌寒いくらいに

気付けば小さいながらも栗も落ち、落ち葉も増えてきております。


もう秋なんだなぁとしみじみ…

コロナだなんだとバタバタしつつ、かと言って気軽に外出できずで季節感が薄れてる方も多いのではないでしょうか?


でもこんな時でも旬の食材は変わらず、美味しく仕上がってきています。

蔵王の梨も春ごろの霜の影響で実が付かず収穫量自体は激減になってしまいましたが

夏の好天候には恵まれて味は美味しくなっています。


食欲の秋もすぐそこ、美味しいものを食べて温泉に浸かり気分を切り替えていきましょう!


サービス 黒沢

山風木に出没中

20210905102444661.jpg

大忠は12日まで休業中

その間は山風木にお邪魔したりしています。


今までも度々お手伝いに入ることもありましたが

やっぱり大忠とは大きく雰囲気も変わる為、新鮮な感じ

良い刺激にもなるので、姉妹宿の強みです。


大忠・山風木ともにご利用頂いているお客様も多く、見知ったお顔もいらっしゃいます。

短い期間ではありますが、その際はどうぞよろしくお願い致します。


大忠にお越しのお客様には是非また大忠に!

と言いたい所ですが、山風木もまた違った楽しみがありますのでお勧めですよ!


サービス 黒澤

雨の山風木

2021090510181438d.jpeg


2021.9.4 大忠休業中

昨日に引き続き、朝から山風木の勤務。

今日は雨で、しっとりした雰囲気でのご朝食。

これからは、一雨ごとに寒くなってきそうです。

心なしか、池の魚が少なくなったような気が・・・。

これも寒さのせいかな?

夕食の時と違った様子の、朝食の池。

おじかん8:00スタートをオススメ致します。

マネージャー  佐々木

伊達いわなの生まれ故郷

20210904161809d8a.jpeg


2021.9.4. 大忠休業中

大忠と山風木共に、お造りに登場するお魚。

伊達いわな。

もちろん蔵王で、育てられた蔵王産。

でも、本当の生まれ故郷はここなんです。

大和町の船形山登山口近くの、内面水産試験場。

ここは河川や湖沼など、陸水域での漁業を支えるのと同時に、
自然の保護に貢献してくれている場所なんです。

わたし個人、中には入った事はないですが・・・。

毎回近くに行くたびに、何故かちょっと嬉しい気持ちに。

宮城の山で、生まれて育った「伊達いわな」

是非、両店舗でご賞味下さい!

マネージャー  佐々木

クエン酸の日

2021090415292853a.png

9月3日はクエン酸の日

という事で?レモンサワーの本を熟読していました。


大忠でも何かと出番の多いレモン

レモンサワーやレモネード、風味付けや飾り付けでも大活躍

新たなヒントは無いかと探し中

レモンサワーと1口に言ってもアレンジレシピはたくさん

本を読み進めるだけでも楽しいものです。


アレも良さそうコレも良さそうとは思いつつ

まずはやっぱりスタンダードなレモンサワーをより美味しく考え中

この機会に色々と試しておきたいところ、日々研究ですね!


サービス 黒澤

大忠の大

20210903205352c3b.jpeg


2021.9.3. 大忠休業中

今年もこの花が咲く季節。

晩夏の時期に開花する、この花の名前は・・・。

大文字草。

夏に採れる、数少ない山菜の一つ。

でも花の美しさから、園芸の方で有名かな?

歯切れが良く、程よい苦味があって美味しいんですが。

花の形が「大」のようなので、大文字。

早く大忠も花ひらきますように。

マネージャー  佐々木

13日から再スタートです

IMG_6998.jpg

9月2日~9月12日まで休業です。

9月13日から、また気持ちを新たにスタートを切れるよう、休業期間は準備期間。

せっかくなので、この機会に大忠のお掃除もしたいな。

山風木に行く日もあるので、私なんだかんだ遠刈田温泉にはいるんですよね。

10日間の間ですが、やる事、考える事は山ほどあります。

13日には緊急事態宣言とサヨナラして、お料理とお酒を楽しめるように。

そう願うばかりです・・・。

マネージャー  佐々木

OVER THE RAINBOW

unnamed.jpg

実は緊急事態宣言の発令直前に色々と日本酒も仕入れていました。

このお酒もその一つ、大沼酒造さんの『乾坤一 OVER THE RAINBOW』

普段の大沼酒造さんのお酒とは見た目も名前も一線を画したお酒


「コロナ期を越えて、新しい物語が始まっていく希望」

このテーマをもとに造られた限定酒です。


日本酒業界だけではなく飲食店や農家さんがコロナを超えて新たな物語を紡いでいく…

感謝と復興の想いが込められた虹もかかり、蔵元の想いがギュッと込められています。


まずは目先の緊急事態宣言を乗り越え、このお酒でお楽しみいただけるよう

大忠でも日々準備を進めていきます。


サービス 黒澤
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR