fc2ブログ

今日で最終「はらこ飯」

23_はらこ飯1

本日で10月も終わり、明日からは11月。

11月に入ると、なんだか冬が来たんだな~って思います。

今日が最終日の「はらこ飯」

沢山のお客様に、美味しいって言ってもらえました。

始まりよりも美味しく終わり、また来年そこからもっと美味しく。

大忠のお食事の中でも一番期間の短い、「はらこ飯」

また、来年までオアズケデス。

明日からは、仙台セリ鍋。

今回も、名取の三浦さんのセリを使用した鴨出汁のセリ鍋。

どうぞ、お楽しみに。

マネージャー  佐々木

足もぽかぽか

202110311611273b6.jpg

今年の4月からリニューアルしたお食事処『OLI OLI』

以前の掘り炬燵のお席から、テーブル椅子のお席へと大幅に変更

夕食時の立ち座りが格段に楽になりました。


でもこれからの寒い時期、板張りの床は冷たいのでは?

と思われるかもですが、しっかりと対策済!

床暖房となっており、足元も暖かく気持ちよくお食事がお召し上がり頂けます。

自分も割と足が冷え性なので嬉しい所

ご希望のお客様にはひざ掛けもご用意しますので、是非お声がけ下さいませ。


サービス 黒澤

👓

202110291615479a8.jpg

またまた登場 『メガネ専用』

始めて見る方は何が何だか分からないかもしれませんが、しっかりとした日本酒です。


宮城県 萩野酒造さん

全員メガネの蔵人で造られた、メガネによるメガネの為のメガネだけのお酒


言いすぎました、メガネの方だけではなく裸眼やコンタクトの方もお楽しみ頂けます。


見た目や名前のインパクトに目が行きがちですが、味ももちろん美味しい日本酒

吟醸酵母仕込みのお酒と、リンゴ酵母仕込みのお酒をブレンドしたお酒です。

こちらも一昨日からオンメニュー中ですが数が限られますので間に合えば是非御賞味下さいませ。


2021103115502431b.jpg

ちなみにこちらの日本酒はマスク付きでの販売

時勢に合わせてなかなか洒落たサービスです。


決してマスクに引かれて購入したわけではありませんよ?

でも勿体ないのでメガネ仲間としてこのマスクは頂いておきますね。


サービス 黒澤

十月桜

IMG_7327.jpg

新設した貸切風呂の「もも花の湯」

完成と時を同じく、春と秋に咲く、十月桜を植樹。

その年は、小さな桜が2回咲きく、次の開花が楽しみになりました。

定期的な水やりに、肥料と施して可愛がっていたのですが、残念な事に段々と衰弱。

社長へ報告後、もう一回やってみる?と言って頂けたので、2つ返事でお願いします!

今回は、山風木の庭へ侵入し、土嚢袋に腐葉土を10袋。

更に、新たに腐葉土を作ってくれる生き物も拝借。

余計な石も全て撤去。

土の入れ替えに随分とかかりましたが、土壌から改善して再チャレンジ。

日当たり?風通し?肥料?水?

一杯疑問はありますが、今回はかなり知識を入れて植え付け完了です。

次回の開花は、春を予定。

無事に冬を乗り越えてくれるように、手塩をかけて育てますので、どうぞ開花の日をお楽しみに。

マネージャー  佐々木

セリ鍋!

IMG_E6639[1]

気づけばもう11月も間近、セリの季節がやってまいりました


今年もやります『セリ鍋』

もはや大忠の冬の定番メニュー、十数年間ずっとご用意しております。

メインはやっぱり、旨味と甘味が詰まったセリの根っこ!

蔵王産の鴨を使った出汁で美味しくお召し上がり頂けます。


昔はすごく驚かれたものですが、最近では根っこの旨味が周知されてみなさま慣れたものです。

でもその美味しさは変わらず、是非旬の味覚をお楽しみくださいませ。


サービス 黒澤

808



最近すごく問い合わせのあるイコマファームさん

どこにあるんですか?と皆様から注目の的です。


正式名称は『808.mini IKOMA FARM』

元々は生駒農場の八百屋さん、2020年2月に新事業としてお店をオープンしました。

八百屋さんならではの新鮮なフルーツを使ったスイーツは味も抜群

そして何よりも見た目にも非常に凝った造りのメニューがずらり

まさにインスタ映えと呼ばれる商品の数々です。


大忠から徒歩8分程、特に駐車場からはすぐ近くにあります。

パン屋さんの『蔵王PATIO』と併設されてますので、こちらもお勧めですよ!

お帰りの際や、お散歩時など是非お立ち寄りくださいませ。


サービス 黒澤

SAWAGUCHI GO GO

20211029161543d66.jpg

只今オンメニュー!

『墨廼江 純米吟醸 SAWAGUCHI 55 吟のいろは』

宮城県石巻市、墨廼江酒造さんより宮城県内限定発売のお酒です。


特徴はなんといっても酒米

宮城県産の酒造好適米の新品種 『吟のいろは』 を使用

「蔵の華」以来、23年ぶりとなる新品種が2020年に誕生となりました。


味わいに膨らみがあり、柔らかな酒質に仕上がると評判の吟のいろは

このお酒も穏やかな香りや、柔らかく滑らかな口当たり

飲み飽きしない上品な味わいに仕上がっています。


残り数本といった所で、すぐに無くなってはしまいますが…

間に合えば是非御賞味下さいませ。


サービス 黒澤

温玉占い

IMG_7293.jpg

毎日の日課。

朝の温泉卵作り。

卵を容器に入れ、70℃の源泉で作っているので、様々な要因で割れる卵が数個出てきます。

その日の気温、卵の状態、卵の並べ方もかな?

でも、極まれに一つも割れない事もあります。

逆に、ちゃんと出来てるかって心配になってしまいますが、ちゃんと出来ております。

こんな日は、勝手にいい日になりそうでって思う事にしています。

まぁ、割れたからって悪い日という訳ではないのですが・・・。

なんとなく、得した気分になるのは間違い無し。

毎日のルーティーンですが、ちょっとした変化を楽しむ。

これってとっても大切な事。

今度割れなかったら、宝くじでも買ってみようかな?

マネージャー  佐々木

ムラサキシキブ

IMG_7321.jpg

先日、パートの鹿又さんより、お花のプレゼント。

今回は、綺麗なムラサキの実をつけて「ムラサキシキブ」

当館の姉妹館の別邸山風木には、お庭にも植えられてたかな?

名前が独特なムラサキシキブ、平安時代の紫式部とも関連があるようです。

中々食べらる植物以外、正直興味がない私なので、こういった調べる時間は貴重な機会。

なんだかんだ、調べちゃいますもんね。

ちなみにムラサキシキブ、そんなに美味しくないですが、食べれます。

なんとも可愛らしい、綺麗な色のムラサキシキブ、疲れた心を癒してくれます。

ちなみに鹿又さん、ちょくちょく色々な物をもって来てくれます。

もって来てくれた物も、もちろん嬉しいのですが、一番はその心が嬉しいんです。

いつも、ありがとうございます。

なんでも食べちゃう私ですが、このムラサキシキブ、食べずに飾ってありますので、ご安心ください。

マネージャー  佐々木

第二回目の試食会 

IMG_7316.jpg

先日行われた、朝ごはんの名物になる「季節の味噌汁」

大忠は、2回目の試食会です。

具だくさんで、季節の物を取り入れるのがテーマ。

今回は前回と違って、具材や味噌にも秘密あり。

具材は、なんと13種類!ってもっとあったような・・・。

味噌汁を飲むというよりは、食べる味噌汁。

沢山のキノコからの旨味と、お肉の旨味、そしてかすかな野菜の甘みで箸が止まらなくなるはず!

秋の期間は残り短いのですが、きっとご満足頂ける一品。

でも、こうやってどんどん進化を続けていきたいものです。

心を込めた料理人が作り、それをサービススタッフが自信を持って、お客様のテーブルに届ける。

当たり前の事ですが、当たり前じゃない時もあります。

当たり前のことが出来きて、更に進化を続けていける宿。

どうぞ、季節のお味噌汁ご期待ください。

マネージャー  佐々木

気持ちがこもった

へそ大根アップ

冬の風物のへそ大根。

まだまだ、季節じゃないですが昔の写真を見ていたら発見。

喫煙所が出来る前は、そこの場所で作っていたなぁ~。

一度軽く茹でて、真ん中に穴を開けて。

当時の調理場に、「こういう面倒な事好きだよな~」って言われながらも

手伝ってもらったりして・・・。

自分でやらないと気が済まないんです。

夜に凍って、昼に溶けて、また夜に凍るを繰り返し、2週間後ぐらいに完成。

こうやって手間暇を自分でかけて作ったへそ大根が、お客様に喜んでもらえた時は嬉しかったな。

今は毎日の満室で、毎日その日の仕事に追われる毎日。

でも、こういった心が通ったお料理や、サービスを忘れないようにしないとね。

この一枚の写真、色々思い出させてくれました。

マネージャー  佐々木

蔵王の里芋

IMG_7291.jpg

秋口から蔵王ではこの野菜が旬に。

もちろん「里芋」

秋の芋煮汁や、前菜等々・・・。

大忠でも登場シーンは、この時期とっても多い野菜。

特に蔵王の里芋は、「土垂れ」という品種で、貯蔵性が高く、肉質も粘りがあり煮くずれしにくいのが特徴です。

秋口には欠かせない蔵王の里芋。

産直でも販売しておりますので、蔵王にお越しの際はお試しください!

マネージャー  佐々木

お土産に

20211024101253629.jpeg

ご朝食にも、お土産にも、温泉旅館にはやっぱりコレ。

遠刈田温泉の源泉は70℃。

温泉卵を作るには、最高の温度なんです。

毎朝7:00から、その日の温泉卵を作っておばんざいコーナーへ。

一回で作れる温泉卵は、約30個程度。

もちろん卵にもこだわりが・・・。

蔵王町の白鳥ファームさんの、黄身が濃厚な卵。

一日でお出しできる量も限られておりますので、お土産にお買い求めいただく際は、

是非ご予約をお願い致します!

マネージャー  佐々木

プレミアム宿泊券 完売

kupon.jpg

おかげさまで、プレミアム宿泊クーポン券は全て完売。

この度は、お電話のみでの対応とさせて頂き、繋がったお客様のみへの販売でした。

沢山の問い合わせを頂き嬉しい反面、販売出来なかったお客様へ申し訳ない気持ち。

でも、まだみやぎ宿泊割キャンペーンが残っております。

10月・11月・12月と空室は後わずかです。

年内にご宿泊をご検討頂いている宮城県在住の方は、是非こちらをご利用下さい!

この度は、プレミアム宿泊券に対してのお電話の数々、誠にありがとうございました。

旬菜湯宿  大忠  佐々木

来年こそは・・・

IMG_7269.jpg

毎年来るキノコの季節。

紅葉シーズンと重なり、大量の収穫が出来ず大忠でご提供が出来てない一品。

来年こそは!来年こそは!と思いながら、もう2年・・・。

ここにきてようやく気付きました。

種類にこだわり過ぎている自分が悪いんだと。

希少なキノコじゃなくても、美味しいキノコは沢山採れる。

先日の味噌汁の試食会に、山風木の親方がキノコを入れて美味しく仕上げてきました。

大忠に勤めている自分のメリット。

春の山菜はようやく、皆さまに楽しんで頂けるようにお出しできる状態に。

来年は秋の限定で、天然のキノコ入りの味噌汁を提供しよう!

これから来年のキノコルートの見直しです。

まだ先の話ですが、是非ご期待ください!

マネージャー  佐々木
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR