fc2ブログ

良い宿

11_客室6

今日で4月も終わり、明日からは新大忠リゾートは新年度を迎えます。

毎年ゴールデンウィークの真っ最中に新年度を迎えるので、

新年度のスタートは、例外の年もありましたが、沢山のお客様お迎えすることが出来ております。

旬菜湯宿大忠、良い宿だと思います。

もちろん、大忠のマネージャーだからそんなこと言っていると思われますが、

そうじゃなく、根っこが良い宿なんです。

良い宿は、良いスタッフによって作られ、良いお客様がご来館すると思っております。

仲間同士、信頼関係がしっかりあり、互いを思いやる気持ちがある。

その気持ちがお客様をも大切に思い、気持ちの良いサービス、美味しいお料理を作る良いサイクルを生むんです。

今の大忠は、その真っ盛りだと思います。

これからも信頼関係を大切に、チームワークを強固に営業して参ります。

信頼信用できる者と書いて、儲かるって字が生まれます。

お客様からも信用され、スタッフ同士も信頼し合える宿。

それが旬菜湯宿大忠です。

是非、そんな大忠にご来館ください!

マネージャー  佐々木

ゴールデンウィークの天気は?

IMG_8292.jpg

ちょっと前まで温かく、カタクリの花も山では顔を出し、春を感じることが出来たのですが。

今日の蔵王、ビックリするほどの寒さ・・・。

今まで温かった日が続いたので、なおさら寒く感じます。

しかも天気予報では今夜、雪も降るなんて話も。

今年のゴールデンウィークは、ちょっと肌寒いゴールデンウィークになりそうです。

お出かけの際は、羽織るもの一つあると心強いかな。

ゴールデンウィーク期間の空室は、7日の土曜日のみとなっております。

源泉掛け流しのお風呂でゆっくりと、日頃の疲れを癒しにご来館ください。

マネージャー  佐々木

感謝を

20220427193351a52.jpeg


本日大忠休館日。

昨日ご宿泊のお客様を見送り、午後からは自分の時間。

今日は、今期イノシシを捕獲した場所を全て周り、手を合わせる日に。

しっかり根を張った木に、ワイヤーをしっかり固定。

罠にかかったイノシシの木の回りは、こんな感じにクレーター状態になります。

大きさにより、時には2個の罠を設置することも。

農被害、病気、さまざまな理由で、頭数を管理する。

そして全ての工程を、人の手を借りずに自分で行う。

命に触れ、命をもらう行為です。

命を奪いながらも、今期もありがとう、無駄にしないで有効に活用しますと誓いを立てます。

頭に矛盾を感じつつ、手を合わせて命に感謝。

今日で7カ所全てを回り夕方に。

これで、私の中で本当の意味で猟期が終了。

これからは、また違う恵を頂きに山へと向かいます。

マネージャー  佐々木

20220427200040cbb.jpeg

宿泊割キャンペーン 5月31日まで延長

宿泊割ロゴ2

みやぎ宿泊割キャンペーン、5月までの延長が決定です。

今回は除外日がありまして、4月29日~5月8日までは対象外。

またもやの延長ですが、せっかくお得にご宿泊頂けるキャンペーンなので是非ご活用ください!

先日無事エコーライン開通も開通し、新緑に溢れてきた蔵王。

これから本格的な行楽シーズンへ突入です。

まだまだコロナの影響を受けておりますが、安心安全でお出迎えさせて頂きます。

期間は5月31日のご宿泊まででございます。

これ以上の延長はさすがに無い?かな?

疑問疑問のキャンペーンですが、皆さまのご宿泊お待ちしております!

マネージャー  佐々木

社員旅行 第2班 最終日 

IMG_8265.jpg

社員旅行第2班 最終日。

楽しかった旅行も、最終日に突入です。

飛行機のフライト時間が早かったので、国立国際美術館のみの見学。

夜の外観は、きっと大阪の夜景がバックになり綺麗そうだな~なんて思いながら入館。

特別展で、感覚の領域 今、「経験する」ということがテーマ

いつもながら、美術館に来ると思う事。

難しい・・・、分からない・・・。

でも、表現の力っていうのは、大いに感じることが出来ます。

途中廊下にある、段ボールを触って怒られちゃったりと。

今回の社員旅行は、これにて終了。

奈良公園での鹿に始まり、京都に鳥取。

私個人、今までいった事のない鳥取県、そして鳥取砂丘でラクダライド。

大きな経験になりました。

何より、久しぶりの社員旅行ってだけでも楽しく思える、そんな旅行でした。

やっぱりみんなで行く旅行は、思い出に残り楽しいものです。

社長、専務、旅行の企画、計画立て、手配とありがとうございます。

また、来年行けるようにスタッフで1年間頑張りたいと思います。

最後は、楽しかった!が溢れる事が分かる写真で〆たいと思います。

IMG_8295.jpg

旅行の醍醐味は、ご当地の顔パネルに顔を入れての写真。

顔入れたの、私が最初です・・・。

マネージャー  佐々木

生姜たっぷり

20220419155234b9e.jpg

スパイスたっぷりの怪しいシロップ

生姜の量が物語ってますね、ジンジャーエールの元となるジンジャーシロップです!

色々とアレンジレシピを考えたりもしましたが、結局スタンダードな辛口ジンジャー

くつくつと煮たてた後に、一晩寝かせて完成

20220419155346ece.jpg

只今ご夕食のフリードリンクとしてオンメニュー中です。


そしてジンジャーシロップであることにも大きなメリット
ホットジンジャーとしても美味しくお召し上がりいただけます。

生姜が効いており体がポカポカと温まります。


…もっと寒い冬の時期に用意するべきでしたね

でも冷え性の方にも良いのでお勧めですよ!


サービス 黒澤

社員旅行第2班 3泊目

IMG_8203.jpg

社員旅行第2班の3泊目。

メインイベントはやっぱり、ラクダに乗る事!

砂丘をぐるっと出来るのかなって、思っていたのですが、前年ながら3分程度のライド。

ラクダが疲れちゃうんだって。

ラクダに乗るなんて、一生に一回あるかどうか。

IMG_8281.jpg

気になる乗り心地は、意外と揺れずに快適。

鳥取での念願が叶い、大満足の鳥取砂丘での体験でした。

お土産もたんまりと購入し、ここでチョットしたハプニングもあり、次の目的地へ。

IMG_8220.jpg

国宝でもあり、世界遺産にも登録された、「白鷺城」の名前でも親しまれている「姫路城」

白の漆喰壁の美しい大きな天守閣は、まさに日本の宝。

美しい外観とはかけ離れ、お城の中は戦の為の仕掛けや、設えが多くこのギャップにも驚き。

城主の誰にも奪われたくない!っていう思いがヒシヒシと伝わってきました。

見学が終わり、昼食は「姫路おでん」

IMG_8231.jpg

優しい出汁に、生姜が入っているのが特徴のおでん。

食べ終わり、移動の後は、三か所目のの庭園「好古園」

姫路城を眺めながら、庭園を散歩なんて、なんと贅沢な体験。

IMG_8226.jpg

IMG_8235.jpg

植木もさることながら、山野草も豊富で楽しくお散歩。

四季折々で歩いて楽しめるのも庭園の良い所。

さてさて、次の目的地は大阪。

大阪到着した時には、すっかり日も暮れ夕食のお時間。

以前も立ち寄らせて頂いた、ソース料理とワインが楽しめるお店「KOHAKU」

夕食の時間ともあり、ウェイティング約1時間。

その間に、大阪と言えば串カツ。

IMG_8240.jpg

この時節、タレは付けるのではなく、かける串カツに・・・。

しょうがないけど、やっぱり拍子抜け。

気を取り直し、再度並んでようやく入店。

2テーブルに分かれ、私はLG佐々木マネージャーとご一緒に。

オススメのお料理を何点かと、ワインで料理の事やこれからの事等々・・・。

IMG_8247.jpg
IMG_8249.jpg

それでお料理の方は・・・

大根 ポルチーニ茸のクリームソースに、フォアグラの茶碗蒸し。

これがまた、美味いのなんのって。

こうやって、念願のラクダに乗った3泊目の夜は過ぎてゆくのでした・・・。

マネージャー  佐々木

社員旅行 第2班 2泊目

IMG_8124.jpg

2泊目のスタートは、私が以前より訪れて見たかった「伏見稲荷大社」

稲荷信仰の総本山で、千本鳥居はまさに圧巻。

鳥居の裏側には、奉納をした企業の名前や個人の名前が彫られています。

朱色の鳥居をぐるりながら、満足したこの場所でUターン。

IMG_8127.jpg

この写真の場所は、漫画の呪術廻戦でも描写された場所。

言われないと全く分からないですが・・・。

お稲荷さんをお参りして、次の目的地の嵐山へ

IMG_8130.jpg

京都らしさに加え、自然の美しさを堪能できる嵐山。

初めての嵐山は春、新緑溢れる景観を満喫。

竹林に、庭園と心休まる観光スポット。

IMG_8135.jpg

IMG_8143.jpg

今回の旅での2か所目の庭園。

お花や、木々に名前のプレートもあり、色々と勉強になります。

お昼は、水炊き!ってお腹になっていたのですが、あいにくの休業・・・。

モリモリの親子丼を頂きました。

IMG_8149.jpg

食べ終わって京都土産を買い、次の目的地の鳥取へ!

ここからは約220キロの大移動。

私個人、今回の旅の一番の楽しみの鳥取砂丘。

ナビの到着時間はサンセットの時間ピッタリ、遅れることは許されない、長距離運転のスタート。

大阪を抜け、兵庫に入り、更にちょっと岡山、そして鳥取。

間に合いました。

IMG_8170.jpg

砂丘の名が付く通り、砂漠のような地面に足を取られながらも夕日に向かって走る。(ダブル佐々木)                                    

砂丘の向こうの、日本海に沈む夕日。

まさに絶景。

IMG_8166.jpg

砂の波の砂紋もこんなにハッキリと見ることが出来、感極まりました。

砂丘の一番高い所にも上り大満足。

IMG_8178.jpg

傾斜が45度位あるんじゃないか?と思うところを、一気に下り皆に合流。

この旅、一番身体を使って、はしゃいじゃいました・・・。

でも、まだまだ砂丘の目的は終わりません。

ホテルに帰ってからは、地元鳥取でしか味わえない幻の海老「モサエビ」

IMG_8184.jpg

どうやら鮮度劣化が早すぎて輸送できないようです。

ちなみに、お皿の上で動いているほど鮮度抜群。

こんなに美味い海老、食べた事ない程美味し。

その他の海産物も、鮮度の良さが分かる程に綺麗な色。

IMG_8188.jpg

店員さんも親子で経営しているようで、鳥取県の愛情ある優しさに触れた良い夜に。

2泊目もてんこ盛りな1日でしたが、大満足の1日でした!

3泊目に続く・・・

マネージャー  佐々木

社員旅行 第2班 1泊目

IMG_8112.jpg

3年ぶりの社員旅行。

メンバーは、専務にLG佐々木マネージャー、我妻さんに、スペシャルゲストに専務ご友人の阿部さん。

今回の旅は、早速ハプニングからのスタート。

奈良に京都、鳥取に大阪の3泊4日の旅。

1日目は奈良公園から。

鹿煎餅を持ち、鹿に囲まれ「なんて素晴らしい所」、と思いきや。

煎餅くれよとシャツを噛んで引っ張る引っ張る・・・。

ちなみにTシャツは、穴だらけ・・・。仕返し?

気を取り直し、昼食。

IMG_8076.jpg

吉野葛のお店「天極堂」さんにお邪魔しました。

東北と違って薄味の関西地方。

優しい味付けで、葛の食感を堪能。

昼食後は東大寺で奈良の大仏を見学。

IMG_8083.jpg

建物にも感動しましたが、大仏様の大きさに驚き。

そして、子供の頃の歴史の授業を思い出します。

見学が終わり、今度はホテル近くの二条城へ。

IMG_8102.jpg

IMG_8100.jpg

プロジェクトマッピングと、桜のライトアップ。

散り際ギリギリでしたが、綺麗にライトアップされていて、綺麗だったなぁ~。

時間も時間で、二条城の中の見学は出来ませんでしたが、素敵な体験をさせて頂きました。

そして、いよいよ初日の夕食。

IMG_8106.jpg

IMG_8105.jpg

高級食材を使った、バイキング。

オマール海老に、フォアグラ、産地直送の新鮮なネタを使った握り寿司。

ここぞと言わんばかりに、随分といただきました・・・。

昼食は葛料理だったので。

IMG_8108.jpg

しっかりとアクリル板が設置され、スタッフに都度消毒されつつ、安心安全に皆で乾杯。

こうして初日の旅が終了。

まだまだ続く、社員旅行第2班、2泊目へ続く・・・。

マネージャー  佐々木

社員旅行 第一班 4泊目

最終日4日目

帰るだけかと思いきや、夕方の出発便なのでこの日も満喫コース

まずは神戸の美術館巡り

20220416120707d91.jpg
20220416120708ecd.jpg

ミイラ展とミニマルコンセプチュアル

ミイラ展は棺や調度品などはあんまり興味は無かったのですが
そこに至る歴史なども説明されておりなかなか面白い物でした。

綺麗に埋葬された死体がミイラになるものだと思っていましたが、
死体を綺麗にミイラ化したものを丁寧に埋葬していたんですね…色々な考え方があるものです。


ミニマルコンセプチュアルは…正直よく分かりません出したね
よくある手法の様にも見えましたが、そういったものの基礎を作ったと考えれば凄い物なのでしょうか?
芸術的な感性は難しい物です。


その後は神戸どうぶつ王国

20220416120709ec1.jpg
202204161207113c7.jpg

本当にいい所でしたね。

屋内ではありますが、自然豊かに作られた施設内では動物たちが生き生きと過ごしており
自由に動き回る動物や、芸を仕込まれた動物など見ていて飽きないものばかりです。

犬や鳥のショーなどもあり満喫しました。


そしてちょっと遅い昼食

20220416120712a8c.jpg

グリル一平さんで、赤身が美味しいビフカツ
好みな味付けです。


食後からレンタカー返却の16時までは、北野異人館街を散策

202204161207140e2.jpg
20220416120718f38.jpg

補修中で見れない所もありましたが、景色の良い所
高低差がかなりあり、体力的には凄く疲れた散策でしたね。


そして北野天満神社

202204161207155c6.jpg
20220416120717097.jpg

合格祈願として名前は良く聞いたことがありましたが、ここにあったのですね
異人街のなかでも高いところあり、神戸の街並みを一望できます。


そんなこんなで旅は終了、終始良いお天気に恵まれたこともあり本当に満喫の四日間
連れて行って下さった社長や、同行のスタッフ、留守を引き受けてくれたスタッフと皆様ありがとうございました。

改めて旅の楽しさを感じることが出来ました。
大忠へお越しのお客様にも楽しさを感じて、良い旅だったと言われるよう改めて務めて参ります。


サービス 黒澤

県民割延長?

20220412ds47_p.jpg

現在、4月28日までが期限となる『みやぎ県民割』

「5月まで延長するって聞いたんですけど…」との問い合わせが急に多数飛び込み、寝耳に水な出来事

何事かと思い調べてみると、斉藤国交相が調整中とのコメントを出していたんですね。


今の所、事務局(宮城県)からは何も連絡は来ておらずどうなるかは未定となります。

変更の連絡などがありましたら、改めて告知させて頂きます。


それにしても確定情報ならともかく、検討中の内容を大々的に公表するのは困る所

というか確定みたいな見出しで掲載するニュースが問題なのか…

正式な連絡が来るまで今しばらくお待ちくださいませ。


サービス 黒澤

社員旅行 第一班 3泊目

社員旅行もいよいよ折り返しを過ぎて3泊目

3日目も色々周りはしましたが、意外と写真は撮っていなかった様子
この日は運転手をしていたため、ついついシャッターチャンスを逃してしまったかな?

9時頃、広島を出発しまずは倉敷へ

20220413124448a28.jpg
20220413124449214.jpg

倉敷の美観地区
名前に負けず、綺麗な街並みが続きます

2022041312445123b.jpg
20220413124452bbf.jpg

そしてまずは大原美術館
展示されている絵なども凄い物ですが、建物自体が趣があり魅せられます。

色々とお店を巡ったのち、昼食

2022041312445444e.jpg

とんかつの人気店『名代とんかつ かっぱ』

13時過ぎだったと思いますが、まだまだ混みあっておりしばらく並んだ後に入店
デミグラスソースが良く合い食べ応えのあるとんかつ、なかなかの満腹感です。

そしてなんやかんやで15時前の出発、姫路城へと発進
…と思いきや、姫路城の入館時間が16時までという事が発覚!

全く気にしてませんでしたが、そりゃ公共機関は閉館時間早いですよね・・・

一応、途中まで目指してましたが諦めて直で神戸入り

ホテルにレンタサイクルがあった為、みんなで借りて自転車での散策

202204131307040b5.jpg

港よりなところも周り、ショッピングや景色を楽しみました
自転車にあまり上手く乗れなかったのは、下手になったからではなく借りたものが歪んでいたからだと思いたい所。


連日のご馳走により満腹の為、遅い時間の20時頃に合流して夕食へ

南京町で中華と思いきや、既に店じまいの店多数
コロナの影響かと思いましたが、もともと閉めるのは早いようです。

空いてるお店はお店で客引きが力強い
営業努力ではあるのですが、客引きが強いと逆に不安になってくるのは性格のせいなのか・・・

そんな中でもギリギリ開いていて雰囲気の良さげなお店へ
後々写真を一枚も撮ってない事に気が付きましたが、フライ系など美味しくカリカリに揚がっていたりと良いお店でした。


そしてラーメンを挟み
20220413124455b5c.jpg

最後の夜もBarで〆

20220413124457eed.jpg
20220413124458578.jpg

雰囲気の良いミュージックバー

焼酎カクテルのメニューが大々的にお勧めされてるのが印象的
芋焼酎ですが変わった味わいの「GLOW」は意外と美味しかったですね。


余談ですが、社員旅行にいくと毎回買っている鍋掴み
別に買わなきゃいけないわけではないのですが、なんとなくジンクスになっています。

そして今回ビビッときたのがジーンズ発祥の地、倉敷のデニム製の鍋掴み
20220413124500017.jpg

とてもしっくりくる良い物です…大事に使っていきましょうね


サービス 黒澤

社員旅行 第一班 2泊目

20220410161028a98.jpg

早速、社員旅行二日目!
もっとゆっくり記事を上げようかと思いましたが、2班も控えてるので早めに失礼します。

高松市の早朝はうどんから、朝の7時頃から『うどんバカ一代』さんで「釜バターうどん」

熱々のうどんの上にバター、そして追い生卵、胡椒の風味が絶妙にマッチしていて旨い!
ある意味カルボナーラみたいな感じで好みの味です。

20220410161029ead.jpg

そして、ホテルの朝食もサラッと頂き
チェックアウト後に向かった先は…

2022041016103122e.jpg

うどん!

この時点で10時頃だったかな?追い打ちのうどんです。

評判の『がもううどん』さん、半端な時間なのにもの凄い行列でしたね
昔ながらの佇まいと、まさに職人といった感じのおやっさんがひたすらにうどんを仕上げていました。

シンプルかつ安価なうどんですが、だからこそ美味しさが際立っていました
お腹一杯でもなんのその、するするといけちゃう旨いうどん、評判の良さも納得です。


20220410161033576.jpg
202204101610348b3.jpg

高松を抜け、瀬戸大橋を通り本州へ
来るときも思いましたが、四国への道のりはもっと時間がかかるものだと思ってましたね

道路も景色も良く、快適な旅です。

一気に広島へと抜け、フェリー経由の厳島神社へ

202204101610362ed.jpg

この辺は小さい頃の修学旅行で一度来た思い出があります。
といってもほとんど覚えてはいなかったりしますが、海の上に佇む鳥居はしっかりと覚えていましたね。

だからこそ現在改修中で足場に囲まれた鳥居は残念でしたが、天気の良さと桜がカバー
街並みも含めて、どこを見ても絵になる景色で圧巻です。

20220410161037813.jpg


そして広島市内へと戻って、こちらへ来たら見ざるを得ない原爆ドーム

20220410161038d29.jpg

小さい頃の記憶そのままですね、他は覚えてなくともこの景色は印象に残っているものです。

平和記念資料館にも立ち寄り見学

正直なところ見たいものではありませんが、だからこそ忘れてはいけない光景、色々と考えさせられるところです。


しんみりとした気持ちは切り替えて、ホテルへチェックイン

20220410161040955.jpg

新しさもあって凄く良いホテルでしたね、無料のウェルカムドリンクなども気になりましたが時間が無く見送り


そして夜は紹介もありお好み焼き屋『おやじのK』へ
一言さんお断りみたいな扉を抜けた先には、美味しそうな香りと良い雰囲気

2022041016104102a.jpg

ビールの泡に文字を書く遊び心もあります。

店長?ですかね主張が激しい所も面白いポイント

20220410161043f4d.jpg

そしてもちろん、料理も絶品

広島焼き?お好み焼き?広島お好み焼き? 名称を間違うと怒られそうですが美味しいのは間違いなし!

202204101610453e3.jpg

左はなんかドロドロしてますが、名前が確か「夜の帝王」とかそんなのですからね仕方ないですね。
でも美味しかったのは確かです。

2日目も大満足、ここからハイボールバーで〆て終了

書いてて長すぎるくらいでしたが、まだまだ旅行は続きます…


サービス 黒澤

夏?

20220409153144048.jpg

ビックリするような暑さの本日
つい先日まで寒い寒いと思っていましたが、気づけば夏の様な暑さ

風は程よい温度で気持ち良いのですが、お天道様が凄い暑さで照らしてくれています。


こんな日もやっぱり温泉でさっぱりと流したい所

蔵王の風を感じられる半露天の『もも花の湯』がお勧めです。

貸切風呂の一つなので周りを気にせずゆったりと寛げるところもポイント

ご宿泊のお客様は当然無料でお楽しみ頂けますので、お越しの際は是非お楽しみくださいませ。


寒暖の差も激しく、体調を崩しやすいところですがどうかお身体には十分にお気をつけてお過ごしください。

サービス 黒沢

偵察

IMG_8061.jpg

春の恒例の偵察。

もちろん山菜の様子見です。

コゴミは?コシアブラは?タラの芽は?

1つ1つ先端の様子や、株の様子をみて採りに来る時期を決めます。

結果、今年も例年と同じ時期には、採りに来れると踏みました。

丁度春休みに当たる恒例の偵察。

お供は一人で釣りに夢中。

ちなみにこの季節は、クマが冬眠から覚めて餌を求めてウロウロする時期。

母熊は冬眠中に出産しての穴から、子熊と一緒に出てきます。

遠刈田でも目撃があるようなので、春の山へのお出かけは最新の注意を。

マネージャー  佐々木
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR