fc2ブログ

優れもの



売店にて販売してる
IWACHUさんの南部鉄器
二号炊き鉄釜

伝統と使いやすさを両立し
ザラメホーローという加工を
ほどこしているそう

高温を保ちながら
ご飯を炊くことが出来
熱ムラなく料理にしっかりと
熱を通すことが出来る鉄器…等など

トマト煮込み等のお料理にも
使えるそうで
お料理が楽しくなりそうですね

当館では
秋になると
こちらの鉄釜で
釜炊きのはらこ飯を
ご提供しております

まだ夏が来てないのに
もう秋が待ち遠しいです

サービス 髙橋

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram

アンティーク

2023050211073057c.jpeg


売店が賑やかになりました。
少し前、社長にアンティークのお皿を
おろして頂きました。

お皿は所狭しと並んでいます。
明治時代のアンティーク食器が
メインです。
古くから大切に
されてきた物ならではの
暖かさを感じます。

私はストーリー性を感じられるものが好きなので、
動物や人物が描かれているものに
目が行きがちです。

眺めているだけでも楽しい
アンティーク食器。
多くのお皿が並ぶ売店は
とても賑やかでございます。

サービス 守

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram

ピンク色の泡

20230429164955a80.jpeg


濃いめのピングがエレガントな桜。

なんだか桜餅みたいです。
桜餅がそのまま木に付いてるような…。笑
なんていう品種でしょう?
分からないのですが、
なんだか今にもこぼれそう。

日本語には花の終わりを形容する
言葉が複数あります。

桜は散る
梅はこぼれる
菊は舞う…
などなど。

ですが、個人的にはこの桜に似合うのは「こぼれる」という言葉なような気がします。

地面に落ちたものを観察していると、
丸みを帯びた小さな花びらは
水面に浮かぶ泡のようです。
なるほど。
溢れるという言葉は綺麗な響きで、
終わり方を的確に捉えていると思います。

その民族が大切にしている概念や身近な現象は、
語彙が多くなるそうです。

日本語に花の終わりの言葉が多くあるのは、
日本人が古来から花を愛でてきたからなのでしょうか?
そうだとしたら嬉しい気がします。

サービス 守

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram

大忠のご朝食



当館のご朝食は
お弁当をご提供してるのですが

お弁当の中身には
Japanxのハンバーグ
青菜しぐれ
銀鱈
卵焼き、、、

そしてなんと
japanxは
宮城蔵王発祥のブランド豚
柔らかく良質な脂で
ミディアムレアで食べられるのが特徴

当館近くに
JAPANxの豚を取り扱ってる
とんかつ屋さんもありますので
そちらも是非オススメです

サービス 髙橋

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram

第二班も行ってきました 終

Picsart_23-04-26_06-45-51-754.jpg

さて最終日。
夕方には飛行機の中ですので、
ゆっくり観光は午前中のみ。

そんな4日目は、鳴門海峡の渦潮クルーズで〆でした。
前日が雷雨だったので心配でしたが、
この日の天気は快晴!
潮風も(ちょっと冷たいものの)心地よく、
見えなくなるまで「行ってらっしゃい」の大きな手の形をしたうちわ(?)を振ってくれる
スタッフの方々に見送られての出航です。
アナウンス役のお姉さんの「行ってきま~す!」に合わせて手を振って。
袖振り合うも多生の縁。
やっぱりこういうの、ちょっとイイですよね!

Picsart_23-04-26_06-46-51-007.jpg

ただし、渦潮(橋の下にできる)は霧が凄かったため、
船が近づけずしっかり見ることはできませんでした。ザンネン!
それでも、道中のナレーションや、
霧にけぶる鳴門大橋はレアですよ!シャッターチャンスです!の
アナウンスのお姉さんに思わず笑ってしまったので満足です。
さすがプロ。
マイナス要素もアピールポイントにする機転、見習いたいです。


Picsart_23-04-26_06-47-21-805.jpg

Picsart_23-04-26_06-47-40-295.jpg

お昼には淡路島の甘いタマネギを贅沢に使った、
淡路島バーガーとオニオンリングを、
海辺の風を浴びながら満喫しました。
心が癒やされる~・・・!

全員でずっと気にしていた「蛇口からでるオニオンスープ」も、
帰りの道でやっと発見し、
大満足で旅行を〆ることができました。

「美味しい」と「綺麗」を存分に楽しんだ3泊4日、
第二班のメンバースタッフ、専務、
そして旅行中、店舗でお客様をお迎えいただいた他スタッフの方々、
本当にありがとうございました!

リフレッシュの後は、お客様方へ還元していく所存です。
今度はお客様方の「旅行」を楽しんでいただけるように、
またどうぞよろしくお願いいたします。

サービス我妻


季節のお味噌汁



当館の
季節によって変わるお味噌汁

この季節は
新玉ねぎと春キャベツを
使ったトマトベースのお味噌汁

トマトスープはあるけど
トマトのお味噌汁は珍しいから
挑戦しがたいと思いますが

とっても美味しくておすすめです

仙台味噌を使った
トマトのお味噌汁

是非お召し上がりくださいませ

サービス 髙橋

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram

鼓笛隊、出動!

2023042613244201c.jpeg


先週の21日、金曜日。
蔵王のエコーラインが開通しました。

朝起きると、ピストルの大きな音が
バーン‼︎ バーン‼︎

何事⁈
小学校の運動会の朝によく聞くやつだ!

などと考えていると、
どこからか楽しげな音楽が
聞こえてきました。

急いで支度をし、外へ出ます。
すると子供達がマーチングをしていました!

聞けば子供達が
「鼓笛隊(こてきたい)」を編成し、
エコーラインの開通の日には
演奏マーチを披露するそう。

演奏も行進もすごく素敵でした。
きっといっぱい練習したんじゃないかな。
楽しい気持ちにしてくれてありがとう。
また来年も聞けるの楽しみにしてます!

ちなみに、蔵王の御釜付近は
まだまだ寒いそうです。
皆様、お出かけになる際には
多めの防寒具のご用意をお勧めいたします!

サービス 守

社員旅行2023 Cat Days 長崎



2日目にしてようやく?
グラバー園近くの公園に
第一ねこ 発見

近づいても全く逃げない
人懐っこいキジトラのグラバーねこ(勝手に命名しました)

IMG_2971.png

IMG_2985.png

3日目
軍艦島に行く途中に
高島へ寄港 

海の街にはねこが多いイメージ
期待を膨らませながら上陸
少し歩くいたところに公園
高島 で
第一ねこ、第二、第三、、、まとめて発見
気づくと駆け足
横を見るとカメラを持った庄子マネージャー
二人でねこに夢中です

高島 のねこはぷっくりしていて
ちゃんとご飯を食べているようです
ねこはぷっくりがかわいいです
後ろ姿が美しい三毛

ねこの形をしたカステラ
お目当ての にゃすてら をゲットして
長崎を後にしました

IMG_E3145.png

そして
4日ぶりの宮城
我が家のねこたち はどうしてるかな?
ご主人様のお帰りを待っている
、、、、
たま は部屋から出て来ず
まりもは 爪をたてて目はランランの臨戦態勢 

ほんと
ねこってかわいいですよね”笑”

マネージャー山崎

福々と

202304260915055f5.jpeg


むんっ!
今にも気迫が伝わってきます。
福々しくもたくましい男の子の陶器人形。

当館はただ今、金太郎人形や兜などを飾り
「こどもの日」仕様となっております。

なんだか館内に活気が出てきた様な?
その時々の飾るものによって雰囲気も
少しいつもと違って見えます。

季節の飾り物は専務がセットしてくださいますが、
いつも新しい季節になると、
次はどんな館内になるのかな?
とワクワクです。

ゴールデンウィークは可愛らしい金太郎人形や
静謐さをまとった兜が皆様をお迎えします。

ちょっと長めのお休みに
忙しい日々でお疲れの皆様が
ごゆっくりお休みできますように。

サービス 守

第二班も行ってきました③

20230427154708a91.jpg

3日目は通称「青い滝」仁淀ブルーからスタートです。
大蛇伝説も伝わっている神聖な場所ということでしたが、
傍に降りた途端に空気も涼やかになって、
さもありなんといった感じでした。

予想よりも階段の段差が高くて、
降りるも登るもなかなか大変でしたが、
その価値はある景色を見れたと思います。
この澄んだ青はもう「綺麗・・・」の一言でしばらく無言になってしまいますよね。

体力要るよ?本当に平気?行くの??
といった内容の看板が到着までの随所にあって、
運営も大変だな~!といった感想。
階段を登り切った後一人しばらく息を整える時間があって、
日頃の運動不足を実感しました!
確かに体力は必要。笑

お昼には茶そばを堪能し、
一路淡路島へ向かいます。
ちょ~っと移動時間がかかってしまい、
閉館まで時間が短くなってしまったのがネックでしたが、
この旅行の目的の一つ。
大塚国際美術館の鑑賞です!

Picsart_23-04-26_06-44-40-076.jpg

レプリカなので写真撮影が可能なのがこの美術館ですが、
作品数が本当に多い!
ゆっくり見ると3~4時間はかかると受付の方に聞きましたが、
いや、確かにこれはかかる・・・!
と途中で早足になりながら実感しました。
有名どころを見るだけでも2時間は欲しいですねこれは。

教科書で見た~!
の絵画がいっぱいですし、
ほかにも面白い作品が沢山あって、目が・・・目が足りない・・・!
日本の歴史と見比べて、
そうか・・・私たちが縄文時代で槍持って狩りをしてた頃、
海外ではこんな精緻な作品がね・・・(遠い目)
という気分にもなりつつ。
ここから浮世絵など後世に影響与えるほどの作品が生めるまでになれたのは、
逆にすごいなとも思いました。

「美」に閉館ぎりぎりまでどっぷり触れて、
いつのまにやら雷雨になっていた島を抜けて、
夜は神戸の町へ。
せっかくなのでこの日は中華をお腹いっぱいいただきました!
Picsart_23-04-26_06-45-23-198.jpg

旅行も残すところあと一日。
翌日には帰るかと思うと名残惜しくて、
夕食の後女性陣三人だけで追加の飲み会に行ってしまいました笑
ソウル食堂の参考になりそうな、
韓国料理のお店です。
子ダコの炒めものや、サービスで出してもらったキムチを食べつつ、
飲んで食べての最後の夜でした。

サービス 我妻

山風木で過ごした3日間



突然温泉が一滴も出なくなり
大忠を休館にし
3日間だけ 姉妹館の山風木スタッフとして
働くことに

画像は
山風木のダイニング

なんと
景色を眺めながら
お食事をお楽しみ頂くことが出来るのです

お庭には色んな種類の花
生き物も遊びに来ます

おばんざいも7種類

そして椿ラウンジという名の
ラウンジも、、!

見慣れない光景が沢山で
終始ワクワクしちゃいました

初めてのことばかりで
ご迷惑おかけしたと思いますが
とても新鮮で貴重な経験をさせて頂き
ありがとうございました

山風木で過ごす3日間
とても楽しかったです

皆様も
心と時間を泊めに
是非山風木へ行ってみてくださいませ



サービス 髙橋

第二班も行ってきました②

20230423053959f6d.jpg


朝イチのうどんをキメる所から始まった2日目。
さっそくお腹もいっぱいです。

お店は「うどんバカ一代」さんに行きました。
出勤前に寄られただろうスーツの方々も多く、
朝うどんがここまでポピュラーなのが
さすが香川・・・と
別の方でも感心しました。

讃岐うどんはコシがありつつも
想像していたよりは柔らかく、
ツルツル進んでこれは朝からでも余裕ですわと
納得の一杯でした。

腹ごしらえの後は、
フェリーで小豆島へ。
島に着いた瞬間に香る美味しそうな香りに、
皆で「?????」って顔になりました。
お隣が製造施設だったみたいですね。ナルホド!

お目当てのエンジェルロードや、
オリーブの大木へはそこそこ距離があるので、
この日はレンタサイクルで、
5台並んで走りました。
自転車久しぶりすぎて、
道が細くなる度に内心ヒーヒー言ってたのは内緒です。

20230423053951ab8.jpg


20230423053945cbe.jpg


でもその甲斐あって、景色は最高!
天気も快晴で、
下り坂は特に気持ちイイ~!

干潮にはちょっと早かったので、
途中はまだ水の中だったものの、
エンジェルロードも無事歩けました。

高知に移動した後は、
代表する偉人、坂本龍馬に会いに行きます。
着いたのが夕方だったので、
あまりゆっくり施設を見ることは出来ませんでしたが、
像はじっくり見てきました。
折りよく後ろから光がさして、
まさに夜明けぜよ~って感じです!満足!

20230423053932ac5.jpg


2023042305393994c.jpg
2023042305392087c.jpg


ご飯は「鈴の屋」さんで海鮮ざんまい!
カツオのたたきは、
目の前で料理人さんが藁焼きにしてくれます。
弾力が、違う・・・!
珍しい料理も堪能し(写真はウツボの唐揚げ)、
もうすべてが美味しい!
と大満足の夕食でした。
海どころの幸、楽しませていただきましたー!

日焼けと筋肉痛の気配を感じつつ2日目終了。
また明日!です。

サービス我妻

新鮮な新温泉

IMG_E3186.png

茶褐色 だった金曜日
日曜日には 無色透明になっていました

大忠の裏手にあります
壽の湯 から新しく配管を繋ぎました
成分は一緒ですが
ご覧の通り色は 無色透明
湯元が近いので
毎日新鮮で豊富な温泉 をいただいております
しかし
乾いて空気に触れると 温泉成分(スケール)が固まりやすい とのこと
これは
こまめにチェックして清掃するしかないですね
それでも
温泉が出る喜びの方がはるかに大きいです

新しい温泉が流れる
お風呂をご用意してお待ちしております

マネージャー山崎

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram

社員旅行第二班も行ってきました!①

待ちに待った社員旅行、
今年も飲んで食べて満喫してきました!

第二班の行先は四国。
天気にも(ほぼ)恵まれ、
瀬戸内海の空気に大変癒されました・・・。

抜けるような青空の下の瀬戸大橋に、
全員息を飲んで言葉を失ったのも、
いい思い出です!
車の中なので写真が撮れなかったのがザンネン。

旅行最初のご飯は、
岡山倉敷の「梅の木」さんで
味噌カツ&デミカツでした!
202304230512021db.jpg


そこからデニムまんや、デニムソフトなど、
食べ歩きをしつつ美観地区を堪能。
舟は予約が一杯でしたが、
乗ってる人を眺めるだけでも◎!
あの狭っっまい堀を方向転換する船頭さんは、
う~んさすがプロ!!
20230423050857590.jpg


20230423051216540.jpg


栗林公園で、人の手による造形の「美」も浴びました。
外国の方に盆栽が人気の理由も、
興味が薄かった自分にも思わず納得させられましたね。
いやスッゴイな!
って思わず笑ってしまった景色の多いこと。

そして一杯歩いた夜は、
お待ちかねの「骨付鳥」!
「一鶴」さんでご馳走になってきました。
20230423051210f25.jpg

かぶりつく鳥の美味しさはもう、最高ですね!
ビールも進む進む(笑)
思っていたよりスパイシーで、
肉汁と追い油の香ばしさに、
しばらく無言で食べちゃいました。

一日目から満腹ですが、
今回の旅行は意外に運動量の多い(個人比)もの
でしたので、
きっとカロリーは消費されてます。

続きは明日に!

サービス我妻

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の”おいしいもの たのしいもの”見ればもっと幸せになります↓↓↓
旬菜湯宿 大忠instagram

新温泉誕生?

IMG_E3165.png

急に
温泉が一滴も出ない
4月14日~20日までそんな状態が続き
21日にようやく復活
湯口から
溢れんばかりの温泉 
しばらくは
成分濃い目の温泉が楽しめます

温泉が出ない期間に
ご予約をいただいておりましたお客様
大変ご迷惑をお掛け致しました

温泉街の重鎮の方々
工事業者の方々
ご協力をいただき
誠にありがとうございました

温泉の有難み を改めて知った一週間でした

マネージャー山崎

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
Profile

daicyu

Author:daicyu
創業150年。宮城蔵王 遠刈田温泉にある全9室の小さな旅館です。お客様の「また来たよ」が聞きたくて、毎日「あったらいいな」のおもてなしをみんなで考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

Brand New
Comment
Link
Visiter Counter
Archive
Category
QR Code
QR