旅館の浴衣
浴衣派、作務衣派、
旅館に行ったらどちらで過ごしますか?
先日大忠スタッフと旅館に宿泊した際、
すっごく久しぶりに浴衣を着ました。
お風呂上がりに浴衣を着て、
キュッと帯を締めると、
なんだか背筋が伸びるような心地になりました。
猫背だと着崩れちゃいますしね。
ごくごく個人的な感想ですが、
より非日常感を感じて、
ちょっと身が引き締まったのかもしれません。
こういうのもイイですね・・・!
ご飯の時は・・・帯が苦しくなるので
着替えちゃいましたけど!笑
おなかいっぱい食べる時は向かないかもですよね!
過ごしやすい格好でお過ごしいただくのが一番なんですが、
ちょっとした非日常の入口に、
服装を変えてみるのは・・・オススメかも、
と感じた旅行でした!
大忠の浴衣コーナーはフロントにありますので、
お好きな時にお持ちいただけます。
希望サイズがない時などは、
いつでもお気軽にスタッフをお呼びくださいね!
サービス我妻
夏and秋
冬に間に合うのかな?と心配していた遠刈田の紅葉ですが、
今が絶賛見頃です!
例年より早いまであるなと、
急激な気温の変化に慄くばかりですね。
急な気温変化の名残がここにも。
夏の花の竜胆と、
綺麗に染まった栗の葉っぱです。
寒暖差は大変ですが、
こういうのはちょっと面白いなと思います。
今年は暖冬と言われているみたいですが、
着々と冬の足音も近づいてきてます。
もしかして今度は雪と紅葉が
見れたりするかも・・・?
まずは冬季閉鎖も間近なエコーライン、
紅葉の盛りをぜひ、お楽しみください!
サービス我妻
ヘルシーに美味しく
「これどうやって作るんですか?」
の質問が一番多い(個人的感想)おばんざい、
それがおからサラダです。
炒らない生のおからを使うのがポイントですので、
ぜひご家庭でもいいおからが手に入ったら
お試しいただきたい1品ですよ!
作り方としてはポテトサラダとほぼ同じなのですが、
一番の違いはやはりカロリー・・・!
美味しいものはカロリーで出来てると
常日頃豪語している私ですが、
ヘルシーだって美味しいものはあるんです。
それはそう。
大忠ver.にはちょっとした隠し味もあるのですが・・・
気になる方はスタッフを捕まえてどうぞ☆
せっかく美味しい蔵王のお野菜です。
旬のものを沢山使おうとメニューを考えている
「家庭料理」がコンセプトのおばんざい、
もちろんおからサラダにもお野菜たっぷりです。
お腹とよくよく相談しつつ・・・
今日のおばんざいのメニューもどうぞ、
お楽しみに!
サービス我妻
恋しい季節
今にもあふれ出そうなマシマシ玉コン。
日を追うごとに鍋の中の玉コンの数、
増えていくような気が…。
じっくりコトコト。
掬われるまでゆっくり味が
染みていきます。
噛みしめるとギュッ、モギュッと
スルメの出汁が効いた
濃〜い味が滲み出てきます。
あつあつ、ツルン。
お腹一杯になっていても
ついつい食べたくなってしまう魔力あり。
当館の数あるおばんざいの中でも
かなり人気です。
是非ご賞味くださいませ。
サービス 守
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
ホットな季節
今年もココア、始めまりました。
皆様をお迎えするウェルカムドリンクに
“ホット”なココア加わりました。
喉元を通る時のあっつ~い感覚。
胸の辺りがじんわり温かくなり、
口の中にほんのり広がるチョコの甘みとほろ苦さ。
寒さが身に染みる冬、
少しずつ冷ましながら温かい室内で飲む特別感。
冬限定で味わえる幸せかもしれません。
当館のノスタルジックな雰囲気も
ココアの美味しさを引き立てます。
当館で冬の幸せご堪能下さいませ。
サービス 守
駄菓子のワクワク感

駄菓子って
いくつになっても
なんかワクワクしますよね
「これよく食べたよねー」
「まだあったんだー」
お客様からもこんなお声が
よく聞こえて来ます
小銭を握りしめて
駄菓子屋さんに行ったあの頃
ボクは
ついつい
当たり付きのお菓子やクジをやってしまう
なんででしょうね”笑”
たくさんの駄菓子を
湯上りラウンジに
ご用意しておりますので
ご自由にお召し上がりください
きっと
ワクワクします
マネージャー山崎
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
大忠のはらこめし

はらこめし に大切な
煮汁 は
鮭のアラ(カマや骨) を炊いて作ります
脂ののった雄鮭の身に負けないくらい
カマや骨についている身
も美味しいんですよね
出汁を取り終えたアラは
煮汁から取り出して
身を丁寧に取ります
これを
はらこめし のご飯に混ぜて
美味しさマシマシ
大人気の
はらこめしは
11月初旬頃までを予定しております
大忠のはらこめし
ぜひご期待くださいませ
マネージャー山崎
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
旬の枝豆

この時期に出てくる枝豆
小粒ですが
味も香りも濃い
”秘伝豆”
特に
蔵王町のものは美味しいんです
ご夕食のおばんざいにて
ご提供しておりますが
いつもすぐに無くなります
ビールやお酒がすすむ君です
なので
テーブルに
枝豆の殻がたくさんあるのは、、、
きっと
のんべぇさんの証です”笑”
マネージャー山崎
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
QRコード
ある日のドライブ中、
ラジオから囲碁の話が
聞こえてきます。
不思議なもので、
運転に集中していても
興味のある話題は
耳に入ってくるようです。
その日のラジオは
「実は日本で発明されたもの特集」。
その中でも囲碁とQRコードのエピソードが
アンテナに引っかかりました。
実はQRコードは日本で発明されたもの。
そのヒントになったのが
囲碁だったということなんです。
そのことによって世界で初めて
バーコードが2次元化したのだそう。
囲碁ってすごい‼︎
(発明者の原 昌宏さん、お見事です)
まさか囲碁が日本だけではなく、
世界に通用する技術の
ヒントになっていたとは。
囲碁の可能性は広いなぁと感じられ、
嬉しくなったお休みでした。
サービス 守
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
里芋
我妻主任のブログを見てから
里芋に取り憑かれている私です。
遠刈田で生活するまで、
蔵王のイメージといえば梨、スキー、温泉でした。
しかし、蔵王はそれだけではない‼︎
美味しいものがもっともっとある‼︎‼︎
…と最近になって強く思います笑
その一つが里芋。
蔵王の隠れた(?)いえ、
ちょっとマイナーな特産品です。
主な品種は土垂れ(どだれ)。
貯蔵性が高く、地元の直売所では
親芋も売っているそうです。
親芋、いつかは育ててみたいなぁ。
自分のお家で美味しい里芋が
採れたら幸せではないでしょうか…?(うっとり)
大忠近くの丸八精肉店では
「里芋コロッケ」も販売しています。
出来立ての里芋コロッケは
中がホクホク、モッチリしていて
とても美味しいんです。
食べ歩きでもよし、
お土産に買うのもよし。
この時期の遠刈田にいらっしゃったら
美味しい里芋をお召し上がりください。
サービス 守
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
むかご
地元で人気のお好み屋さん、珠芽(むかご)。
美味しい広島風お好み焼きが
食べ応え抜群です。
この日は泉ヶ岳へハイキングに行った帰りに立ち寄りました。
人気店なだけあって
平日のお昼前にも関わらず並びます。
立地が街中だったら、
もっと混むんだろうか・・・?
山道の中腹にあるのに凄いなぁ。
どんなにおいしいお好み焼きが
食べられるんだろう?
待っている間に期待が高まります!!
やっと順番がきて
通してもらったのはカウンター席。
お好み焼きを焼いているところを
見ることができる席です。
見ていると焼きそばの上に
山盛りキャベツがドーン!
上に乗っている生地が
薄く見えてしまいます。
いざ食べてみると、意外とペロリ。
もちもちの生地、
しっとりキャベツ、
甘々なソース…
お箸が止まりませんでした(笑)
いつかは本場の広島でも
お好み焼きを食べるぞ!
そんな欲張り心まで
出てきちゃいました‼︎
サービス 守
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
食べ歩きの街
遠刈田の街は、食べ歩きの街。
おいしいものをちょっとずつ
食べ歩きながら
銭湯や足湯に浸かったり。
自然豊かな公園を散歩してみたり。
ご飯まで小腹を満たしてみたり。
楽しみ方はそれぞれですが、
街全体で"食べ歩き"
おススメしています笑
神の湯前では10月初旬に
音楽イベントが
開催されました。
コロナの影響で約4年ぶりの開催です。
その日は朝からピストルの
音がバンバンバン。
当館のスタッフも
誰1人知らないイベントでしたので
お客様と一緒にとてもびっくり。
皆さん音楽を聴きながら
思い思い"おいしいもの"、
食べています。
イベントが無い日でも
こんな風に大勢の人がリラックスして
街を楽しむことができる…
それが遠刈田の街が目指す姿なのかな?
秋の遠刈田、美味しい物で溢れています。
気の赴くままに
食べ歩き、いかがでしょうか?
サービス 守
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
どんぐりロード
山風木の落ち葉集め。
お掃除する度に山風木の自然を感じます。
岩の上に生えた苔、
そのまたさらに上から育った植物。
こちら見上げる何匹ものカナヘビ。
(目が合ったら、いつものご挨拶。
おはよう、いい天気でよかったね)
たまには落ち葉ごと白いアマガエルを
掃いてしまったり…
(カエルさん、ごめんなさい)
そして、山風木スタッフさんに玄関周りを
綺麗にしてもらった後にできた
"どんぐり小道"。
うーん、リスが喜ぶ姿が目に浮かびます。
皆様も山風木にいらっしゃいましたら
豊かな自然をご堪能くださいませ。
ちなみに、こちらの写真の中に
私が掃いてしまった
白いカエルさんがいます。
(かわいそうに、避難してきたんですね。
本当にすみません…)
皆様には見つけられるでしょうか?
サービス 守
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
国籍は?
お夕食時。
前菜のお皿を前にして。
お客様「国籍はどちらですか?」
私「日本です!(元気よく)」
お客様「・・・」
私「・・・?
・・・っ‼︎
・・・お料理ですか?(おずおず)」
お客様「・・・はい」
…というわけで、
(私がちょっと恥をかいたかどうかはさておき)
前菜のご紹介をいたします。
パテ・ド・カンパーニュ。
発祥地(国籍)はフランスで
意味は「田舎風のパテ」。
上記のお客様が本当に
お知りになりたかったのは
こちらのお料理のことでした …苦笑
(その節は気まずくさせてしまって申し訳ありません…)
パテはお肉とレバーのペースト焼きです。
お肉の旨みが "ぎゅ〜っ"‼︎
と詰まっています。
当館のパテもレバーの臭みを取って、
丁寧に作られています。
また、よく似たお料理に"テリーヌ"があります。
テリーヌはお魚や野菜、果物を
用いることもあるそうです。
テリーヌのデザートも人気があるそうで
ネット検索してみると、
とっても美味しそうな
画像がたくさん…
案外簡単に作れるレシピもあるそうですよ。
今回はパテのご紹介でした!
他の前菜は当館にお越しになる際まで
"お楽しみに"、です。
サービス 守
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram
サウナー
ある日の山風木スタッフの
TさんとOさんの会話。
今年の夏の酷暑を
どうやって乗り超えたかという話題でしたが…
Oさん:
プールで体の芯から冷やして乗り切った。
痩せるし、体の調子も良くなるしおすすめだよ!
Tさん:
暑さに暑さを重ねた。
夏の暑さよりサウナの方が暑いから、
サウナから出れば涼しいよ!
…というような会話。
真反対ですね 笑
私としてはOさんのお話に
分かる分かるー、
なんて内心相槌を打っていたんです。
一方のTさん、恐るべし…
いえ、サウナー恐るべし。
サウナ好きな人って夏でもサウナなんだ…
みなぎるパワーとサウナへの愛情を
感じます 笑
(水分取ってくださいね)
そして、山風木でも
新しいサウナができました!
正に、"出来立てホヤホヤ"です‼︎
山風木の自然に馴染む木製のサウナ。
まるい形がかわいいです。
ちょっとだけご興味のある方も
サウナーさんも、
山風木の自然の中で"整い"、
感じてみてはいかがでしょうか。
サービス 守
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
大忠の幸せ感じる Instagram はこちら↓
旬菜湯宿 大忠instagram